だいぶ前の話題ですが、セイたんのピアノコンクール。ビデオが届きました。当日のビデオを公開するのはちょっと躊躇したのですが…。特別に出しちゃいます。え?こんなレベル?とは思わないでください。まずは選択曲こびとのおどり。スピードが速くなったり遅くなったり、ひどいです…。これだけ聞いたら、とても賞を取れるレベルではありません。そして、自由曲ソナチネop13-1 第3楽章若干音を外す場面もあるものの、なかなか良いで
毎日慌ただしく過ぎているうちに夏休み迄1週間となりました。
心配されていた台風は、こちらは今日は、県内全校休校でしたが、全く影響なく、母子の休養日となりました。
1学期もあと僅か、体調に気をつけて過ごしたいと思います。
相変わらずトイレには最小限しか行かないツヨです。いろいろなことを「行かない」「やらない」と決めたように見えます。それは自我の目覚めなのか思春期の反抗なのかこだわりの増強なのか。たぶんどれも。学校、食事、おふろ、歯磨き、手洗い、排泄だけは最小限はやる、と、これまた決めているようにも見えます。これだけできれば今は十分。この中の一つでもできなくなると本当に困るでしょうね。それ以外は「おいで」と言えば今まで通り甘えてきたりする姿は変わらないし、家の中では私が見えるところにいつも座っています。あ、寝るときは「そろそろ寝ましょう。」と告げると、一人で自分の部屋で寝ます。それだけでも実はすごく偉い。今までなかった反復行動は非常に増えてきてこちらも余裕がないときはどうしてもイライラしてしまいます。例えば、食事の最中に何回も今まで座っていた場所を確認しに行ったり、触っていたアイパッドを引き出しに入れたり出したり、洗面所の電気や流しを何回も確かめに行ったり、靴を脱ぐとき靴箱に入れたり出したりカーテンを開けたり閉めたり開けたり閉めたりのエンドレス~_| ̄|○いやいや。ドンマイだ。ツヨはお風呂から上がると、前なら自分の部屋で自分で引き出しからパジャマなどを出して着てベッドでくつろいでいたけれど、今は自分の部屋に入れず、裸で廊下でウロウロ。昨日、後から出た私はそのことを忘れてちょっと考え事をしながらのんびり洗面所でお顔の手入れなんかをしていました。
4月の新学期。
「今年のテーマは山登りハイキング」
と小学校最後の学年が始まりました。
一学期はクラスでいろいろな山にハイキングに行ってきました。
知的障害のある自閉症の子供5人を連れて
先生3人で公共交通機関を使ってのハイキングは
たぶん親の想像の何十倍も大変だったと思います。
先生方の惜しみない熱意にただただ感謝します。
子ども達のリュックはとても重かったけれど
万が一に備えた先生方のリュックは
きっとズシリと重かったでしょう。
いつもなら外に出るのが大好きなツヨは
5月の半ばから生活全般で一つ一つ用心深くなり、
今までなんの疑問もなく体が動いてきたことに
強いこだわりを持つようになりました。
手を洗うにも一緒に洗面所についていかないと家の中を歩けず、
蛇口の水も私がひねるか一緒にひねらないと
ずっと蛇口の下に手を出して
困った目でじっと私を見つめます。
『ぼくはいま水を出すのがどきどきしてしまうんだ』
と言っているのかなぁと思っています。
何もしていない時に
たまに急に心臓がすごく早く強くなって
しがみついてくるときがあって
そんなときはとっても怖いです。
生きているだけで精一杯なんだろうな・・・
そんな不安定なツヨなので今年の宿泊学習に参加するかどうか悩みました。
山登りに行って、日帰り銭湯に入り、しゃぶしゃぶを食べて
学校の裏山にテントを張ってキャンプ、
翌朝は自分たちで飯ごうでご飯を炊くという
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。 Ads by Trend Match
トイレが間に合っておりません。^^;
ぎりぎりになって、困った顔でおしりを押さえて私のところに走ってくる・・・
いろんな判断力が今は落ちているのでしょうね~
ひゃーっ!とトイレに連れていく始末。注)ひゃーっ!は私の心の悲鳴^^;
アウトとセーフの真ん中というところでしょうか。
(あ、お食事中だったらすみません・・・)
デニムを着ていると、脱がせたり洗濯したりいろんな意味で災難です・・・
そんな状態でも自分では脱がないので。ひゃー
しばらくゆったりズボンを履かせよう・・・;^_^A
そこまで切羽詰っても、自分で脱げないというのは
本人も動けない辛さが相当なのでしょうね。
正解も出口も見つからなくても、とにかくゆったりのんびり。
たくさんスキンシップして私も笑顔を見せて
大事にされているって感じてほしい。
このおうちに生まれてきてよかったなって
生まれてきたからには幸せに毎日を過ごしてほしいな。
応援ありがとうです~
6月23日(月)
仕事から帰ってきて すぐ 学校のプールの方から 先生の声が聞こえてきた…。
(うちは学校のプールのすぐ裏なので。)
「うるさい!」「早よせぃ!!」って。
男の先生・高学年で 愛情こもった言い方なら まだ いいんだけど…
女の先生。
キツイ言い方。
低学年みたい。
学校に匿名でお電話させていただきました。
いちおー教職員として 気をつけてほしいよね。
子どもにナメられちゃいけないと 気ぃ張ってるんだろぅけど。
教える立場の人が使う言葉って 相手の立場で考えて 気をつけてほしい。
足首まで取り外し可能なプラスチック製の小さな板が入っています。取り外して使用しているお客さまもいらっしゃいます。
上の画像の靴は日本に代理店がないのでドイツからのお取り寄せなのですが、病院でオーダーで作ったより良かった。と評価高いです。当店で購入される方は若い男性が多いですね。
靴底やインソールも加工しなくてはいけないので、ご注文いただいてからすぐにはお渡しできないのですが、修理をしながら3足ぐらいで回されています。
運動量の多い少年だと修理の回転が早い...。お母さん大変だろうなといつも思っています。