souは、すぐ近くの場所ですが、1泊2日でサッカーの試合へ♪
他県からも来ているクラブもあり、クラブ仲間との初めての泊まりで、楽しみにしていました
この半年で、結束力もチーム力もめきめきと上がり、今日は2勝1引き分けという結果
明日の結果次第ですが、優勝も狙えるかも
頑張って欲しいです
しーちゃんが、「まだ~?まだ~?」とプレッシャーをかけてくるので。(鳥ネタばかりで叱られそうなので。)先月、子供達誕生日でした☆(笑)10歳、おめでとー!!ヾ(´・∀・)ノ
シジュウカラが巣立ってから1ヶ月。なんと、今度は....!?<てくてく歩いたり...><電線にとまって鳴いていたり...><そしてこんな落とし物をしたり...><!?>気づいたらシジュウカラの巣箱の上に巣を作って卵を温めていました!━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!! (撮影:すべてセイちゃん)なんだか鳥たちのホームになりつつあるウチの前の木です。
やさぐれる、がブログを読んでくれてるママ友の間でウケてます。(~_~;)
ツヨのしぐさで一喜一憂していますが、
明後日金曜日に児童精神科の診察にいってみます。
この2か月の経緯を口で説明する自信もないので
A4の紙二枚に相談内容をまとめました。
相談内容は2つ。
固まることと、暴れることについて
二次障害などの診断名が増えたり、薬が変わるか増えることがあるかもしれません。
学校にも対応策を伝えないと。
その前にあしたはツヨは遠足。
「こころの教育ふれあいコンサート」に行きます。
昨年かな?コトも行ったオーケストラです。
お利口に聴けるのかな~
舞台に乱入しちゃった昔を思い出す。
楽しめますように。
応援ありがとうです~!
ツヨはひらがな等、一度記憶したことは忘れませんが、
生活のほとんどのことが、その瞬間瞬間で反応して情報処理して生きているように思えます。
たいがいの人が積み重ねのピラミッドのように学習していくのに対して、
ツヨのような自閉症の人は一個一個、
別の引き出しに収まっている状態なのではということです。
それならば、できていたことが急にできなくなることがあるのも納得できます。
いわゆるこだわりである常同性が自閉症の特徴の一つです。
いつも同じであることを好むのなら、一度入ったルールはずっと続くはずですが、
そこはこちらの思惑が入るとそうはいきません。
また、環境を変えないほうが落ち着くだろうからと、
よかれと思ってこちらの思い込みで続けると
それほどそこにこだわっていないこともあります。
新しい風を喜ぶこともあるし、繰り返しに「飽きる」こともある。
惰性やあきらめで従っていることもある。
常同性はあくまで本人サイドのことであって、
周りがそれを利用してはいけないと思うのです。
いつも応援ありがとうです~
関東は、肌寒く、大雨や停電のようですが、大丈夫でしょうか? 昨夜は、PTA関係の報告会&懇親会でした。 以前から噂は聞いた事があったぢどり料理屋さんでしたが、場所は、携帯電波が届かないような、真っ暗な山の中…。 マイクロバスで、何処をどう行ったのだか、夜では全く分かりません^^; 噂通り、本当〜!に美味しかったです 又行きたいなぁ
ジャンボプール・・・楽しめるご家庭はたくさん楽しんでくださいね。
ツヨは、だいぶ待てることも増えてきましたが、
「待って」と言ってもやっぱりビューッっと走っていってしまうことがあり、
(大好きなことだと特に)
体力的にかなわなくなってからでは危険だな~と思いました。
電車に乗る時などは
とても落ち着いてこちらの指示もよく通ります。
最初はそれはそれは大変でしたが・・(汗)
さて、最近のツヨはやっぱり動かなくなることが続いています。
靴を履く、体を洗う等はできるのですが、
学校のリュックの中身の片付け&明日の準備、お風呂あがりにパジャマを着る、
朝の着替え、洗顔、そしてトイレ中の手順、食事のお皿が誰がどれか等で止まります。
ベッドで横になりたいというサインを見せます。
無気力?
反抗期?
確認行動?
そもそもなぜそれをするのかという意味が分からないことで
気持ちが立ち止まってしまった?
指示待ちになってしまった?
発達の退行?
今まで頑張りすぎた反動?
嫌な思い出のフラッシュバック?
薬の副作用?
ひょっとして、うつ?
どれもあてはまるようで違うようで、
学校の先生や一時ケアの先生、ママ友と一緒に考えてもらいました。
今日、ママ友に言われて、確かにそういう風に見えると思ったのが
今までのそれをやったときの記憶が、すごくたくさん思い出されて
頭の中がいっぱいなのではということ。