先日のツヨの登校日。
久々の自由時間。
学校からドライブでM半島を半周してきました。
風車がそびえる橋の道。左はひまわり。右は漁港。
風と太陽と海のパワーは気が遠くなるほど惜しみない。
もし夏がずっと続くなら
どこまでも大きく伸びたそうなヒマワリ。
マリゴールド畑のお隣の農園で
スイカを買って帰りました。
コンビニ駐車場でコーヒー&サンドイッチ。
スイカ、みんなでおなか一杯食べても余ったので、
冷凍して子供が寝た後こっそり食べてます。^^
いつも応援ありがとうです~
教室の前の中庭で今年は稲を育てました。
畳4.5畳くらいかな。もっとあったかな。
先日稲刈りをして、今日は脱穀をしたそうです。
えーと、脱穀とは・・・?
ん?
検索したら「脱獄とは?」が並んで出てきた・・・ちがうちがう!!
えーと、「牛乳パックの口」や「お椀をかぶせた机の間」「割りばし」などに稲を挟んで、
種もみを残してすーっと稲を抜き取る作業。
なるほど、連絡帳に「わらを引っ張るのがじょうずにできました!」とあったのは
こういうことか。
刺身のつまの穂じそを取るみたいな感じね。(余計分かりにくいって?)
ツヨはプチプチ外れる感覚が気に入ったようで熱心に取り組んだそうです。
だいたい、初めてやることはうまくできます。
好奇心と、初めての感覚をつかむのが楽しいのと、結構器用なところで、
すごい集中力を発揮できることがあります。
問題は、二回目以降、先を見越し過ぎて、気持ちが散漫になって雑になったり、
手元を見ないでやろうとして、結果雑になることかな。
まぁ、将来そんな緻密さを求めるお仕事にはつかないだろうから
過度に心配はしていません。今は楽しめれば御の字。
取れたお米で飯盒炊爨したり、もちつきしたりするのかな?
あ、もち米じゃないからもちは無理?
田植えから始まった労働の成果は、きっとほっぺのおちるご飯になるのでしょう!
ご飯茶碗と箸持ってこっそり並びたい。
いつも応援ありがとうです~
10月16日~18日は 地元の秋祭り♪
T・Yも 地区の子ども太鼓の運行に参加。
今年は 6年生なので、『太鼓係』 『指揮者』 『重係』 『御花係』 などの 『役』 ができて
とっても楽しい3日間だったようです。
大人に差し上げられても・・・楽しかったらしい。
↑ 2人揃って指揮者
↑ 太鼓係 (中はけっこう狭いらしい・・・)
私はというと 今年は地区役員の為 3日間みっちり 準備から太鼓につきっきり。
そして 3日間 地元 地区やら かき比べの会場やらまで ず~~~~っと 歩きっぱなしで 毎日 お風呂でマッサージ&全身に湿布を貼って 寝る という日々でした。
3日間終わって 「あ~楽しかった~!!まだ足りんくらい!!」って満足気にYが言ってたのが印象的。
子ども太鼓参加は、小6までだから・・・。(^_^;)
あとは 大人になるまで 我慢してください~。
春休みとか夏休みとか冬休みなどの
長期の休みの初日はいつも大掃除からスタートがお決まりです。
今回の春休みも自分の机の掃除から。
もう3年生の教科書・ノートは処分。
(教科書は全部保管してますが・・)
机の位置も変えて、模様替えして気分スッキリ (*^▽^*)
毎日、春休みの午前中は自学タイムということで
3年生のチャレンジは全部おわりました*(ノ^∀^)ノ*(ノ^∀^)ノ*
春休みは宿題もないので
自分の苦手なものを勉強するには一番いい時間です。
リコーダーやローマ字などもしていました。
お手伝いも毎日頑張ってくれてます。
洗濯干し・たたみは彼たちのお仕事が日課です。
充実した春休みになってるようです (*^▽^*)
ただ、相変わらず喧嘩が多いですが^^;
それは仕方ないでしょう^^;
桃生地区 世帯数2308
避難場所 石巻市立中津山第一小学校 第二小学校 桃生小学校 石巻市立桃生総合支所
各100人ずつ避難していますが、子どもや年寄りは把握できない
石巻市全域で救援物資が足りていない状況です
(3月21日)
救援物資で必要なもの
男性用のくつ 大人や子どもの衣料品 生活用品
食料の要請お願いします
現在孤立している地域
桃生町 こほく町 かなん町
こちらの地域は現在物資も少なく、メディアに取り上げられず孤立しており、地域の方で物資をもちよってなんとか、頑張っておられます
救援隊は壊滅した沿岸部の方から援助に行かれていて、建物の残っているこれらの地域は後回しになっているのが現状です。
私の友人のお友達がこちらで非難されています。
ご友人が一人でもこの現状を知ってほしいと要請があり掲載しました。
4か月ぶりに水泳教室に行くことができました。
動きが止まる「カタトニア」のような状態になった前回。
進んでは止まり、戻り、また進み、
ツヨの気持ちに任せてみても、ツヨもどうしようもできませんでした。
あまりにかわいそうだったので、それ以後は休会していたのです。
そして素早く動く「繰り返し」の状態に変化してきた最近。
強迫的に繰り返す様子が本人もつらそうで、対応も相当苦戦しました。
児童精神科の医師に
「動いたけれど、動かないのと根本的には同じ状態ですね」
と言われて、確かにそうだ!と思いました。
物事が前に進まないのですから。
行ったり来たり、繰り返したりするばかりで。
強迫的な繰り返し行為の最高潮から10日ほど経ったでしょうか。
が、ある日を境にほんの少し、ツヨに目の色の落ち着きが見えてきました。
今だ。今のような気がする。
何回も着ようとする脱いだ洋服を物置に隠し、
舐めようとするお皿を排水溝の下に隠し、
お風呂から一回出たところで、さっと一円玉で鍵を掛けました。
こだわらなくて済む環境に工夫です。
「ひー」と訴えることもあるし、
引き出しを開けたり閉めたり、鍵をカチャカチャしているけれど、
そのうち切り替える確率が高くなってきたこの3日間。
無理に抑えようとしたり、強制的にやらせても悪化させるだけ。
自分で納得して(納得できる精神状態に戻ってきていることが前提)
自分に劣等感を抱かせず、
ふせんは、テンミニッツを使っています。120分幅は使わないので、To-do、WISH LIST、買い物リスト に使っています。あな吉さんの手帳術にテンミニッツは出て...
震災から半月。
本当に大変なことが起きてしまいました。
毎日、
(今、自分にできることは何だろう)
と考えながら過ごしています。
ゴールデンウィークは、何か被災地でお手伝いでもしたいよね・・と、パパと話したのですが、でもタカタカ・サエサエ同伴となると、結局は邪魔しに行くだけで終わってしまいそうで。
今、出来るとなると、やはり「節電」と「買いだめをしない」くらいしか思いつきませんでした。
もとから光熱費節約と言う目的のため、節電モードの我が家ですが、今ではもっと大きな目的があるので、...