すっかり更新をさぼってしまっています・・
iphoneにしてから、なかなかPCを立ち上げることが少なくなり
しかもgooブログはiphoneからだと
画像がUPできないんですよね^^;
取り急ぎここ1か月の画像を
「子供の国」
「父親参観」
皆、元気です!
動かないことがあるツヨに対しての児童精神科の先生のアドバイスの一つは自我の目覚めで意思を尊重することは大事だとしても「見通し・構造化」を外さないということでした。ツヨの自閉症の特徴として、提示されること=やらなくてはいけないと理解してしまうことはあるでしょうが、だからといって「見通し・構造化」を外し、自由で好きなことだけやっていていいよという状況にするのはもっとストレスを生むでしょうと。見通し・構造化を外してしまうと混沌としてしまうとのことです。負荷を最小限にして、きちんと学校に行く。学校は見通し・構造化のプロなので何の心配もしていません。一時ケアはお休み。(これは私の判断)学校からまっすぐ帰る。(寄り道をとても不安がるため)家でも、モチベーションが上がる活動を考える。今回のことで、子どもにとって学校は何にも代えがたい唯一無二のものなのだということを感じました。先生方もとても心配してくださって本当に感謝です。そして一時ケアや児童デイも親子共々たくさん助けてくれます。使えないということが長く続くと、私が参るかもしれませんね。さて家での活動・・・何があるかなぁ。そうだ。お米が大好きなツヨ。私がご飯を炊こうとすると目がきらっとしたので、(今日は白飯か!みたいな)といだお米を炊飯器にセットするのを「やる?」と目で合図すると飛んできました。生き生きとお釜を運んで、スイッチも「ここ押して」というとすぐにピッと押すことができました。こういうこと?かな~応援ありがとうです〜
お久しぶりに日記なのですが、お察しの通り・・・・怒りモード爆発寸前ですわ。朝読書の時間に、絵本の読み聞かせボランティアに行った私。8時10分~25...
幼稚園の頃から、通っている英会話教室。3年目になるから、先生のこともよくわかっている息子たち。今年から宿題が出るようになっているが・・・(簡単なアルファベットの書き取りなど)今週の宿題は、全然手をつけていない。どうするのか様子をみていた。「明日の英語~宿題やらんでいいもんな。」「うん。先生が違うからやらんでいいねん。」二人の会話・・・先生が違うから宿題をやらなくてもいいなんて・・・知恵がついたもんだなあ~
北海道に住む姉家族のところに次男誕生しました!めでたいです。家族が増えるのは嬉しいです。早く抱っこしたいなぁ~。Lulu*NanaとLoloにも写メ見せました...
明け方悪夢を見て飛び起きました。心臓がバックンバックンしてなかなかおさまりませんでしたよ。年取ると色々怖いですね〜。旦那にその話をしたら「俺もなる!」って。(笑)老人の突然死には悪夢もあるんじゃないか、なんて話してました。だってもっと年取ってこんな状態になったら本当に心臓が止まってしまいそうですから。子供の成長は早いもので1歳5ヶ月のアオは家中を飛び回って小走りしています。4人目でも他の子と変わらず超ママっ子に育ち、私の後をくっついてまわります。食事時に両手をほっぺにあてて「おいちぃ〜♪」と言われる時が超絶可愛いです。(^^)彼女の入眠儀式は私の手の袖口から手を入れて腕を触ることです。ハルは私のほっぺと耳たぶを触って寝る子だったし、双子は手を繋げば安心して寝る子でした。みんなそれぞれですね。最近のショウとケイの成長っぷりがすごいです。6歳になった彼らですが今ポケモンゲームにはまってまして。ゲームをする前に勉強するのが我が家の暗黙の了解になっていてそれぞれドリルを取り出して勉強しているようなのですが理解が早い。なにがって時計です、時計。私が小さい頃も時計を覚えるのは難しかった覚えがあるのですが、ハルに教えるのもとても大変だったんです。今まで教えたものの中で一番イライラしましたから。双子はひらがなを覚えるのに非常に時間がかかったので時計はさぞ大変だろうとすごく気合を入れていたんですが、しかし。気づいたら完璧なんですよ、彼ら。はっきりいってドリルをあげただけでほとんど教えてません。