お馴染のドイツガンターのフォンフォートです。インソールもカスタマイズできます。
「オーダーパンプスまでいかなくても、長時間履いた時に足が痛くならずに履ける靴がほしい。でもスニーカーは嫌だし、スカートでも履けるやつがほしい。」
という方におすすめの靴です。入荷してすぐに購入された方は自衛官の女性でした。警察官とか自衛官の女性で靴に悩んでいる方って多いんですよね。きっと指定靴が合わなくて足を痛めている方が多いのだと思います。
画像の靴は普段履きにぴったりです。ドイツ製の靴は革のクオリティが日本とは違うので長年履いてもちゃんとクリームを塗っていれば見た目もキレイに長持ちします。
お子様をお持ちのお母様、ホリエモンのゼロ読まれましたか?
私はネット上で一部分無料で読めるところで読みました。笑
ちょっと寂しいご家庭で育ったんだなと思いました。勉強方法なんかも書いてありました。
11月17日(日)
T・Yの小学校の音楽発表会&文化祭。
5年生の 合奏『我こそが海賊』(パイレーツオブカリビアンのテーマ曲)
迫力あってかっこよかった!!
よくある質問にサイズの選び方があります。
一番簡単なのは紙の上にお子さんを立たせてぐるっと足の淵に沿って地面に90度の角度でペンでフレームを描き、かかとからつま先までを直線で測ることです。それに1センチから1,5センチ足したものが靴のサイズです。
インソールを使用して確認するときは、インソールを取り外し、定規で測ります。その際、かかとがカップ状になっているものはその手前から測ります。カップのふちにかかとは乗りません。かかとを包む感じでカップは存在します。
捨て寸が少々大きいものはハイカットであればあまり問題ないですが、捨て寸のないキツキツな靴はどんなに高価であっても子供の足には良くないです。つま先を丸めて履いていても、子供は自己申告しません。なぜか分かりませんが、言わないんです。なのでご両親が三か月に一回はサイズを確認してあげましょう。
久しぶりの更新になってしまいました。
毎日来ていただいている方には
申し訳ないなぁと毎日思っています・・・
最近は鬼のように忙しくて
一日を乗り切るために
早く寝なければ!
と思って23時ごろには寝るようにしているのですが、
寝ると怖い夢ばかり見て
朝、ぐったり・・・
寝るのが怖くなってきました。
昨日もおとといも
ツヨが危ない目に合うのを目の前で止められなかった
という一番怖い夢を見てしまった。
現実では、外を歩くときは一時も目は離さないのですが
夢の中では思うように動けず・・・
朝、
ツヨがベッドでスヤスヤ眠っているのを見て
思わずこっそり添い寝して、
温かい体温を確かめてしまいます。
元気で一日暮らして
無事に家に帰ってくること
当たり前のことかもしれませんが
私には一番の望みです。
今日は「遺伝」についての研修会に行ってきました。
なかなか興味深い内容もあったので
また記事にしていきます。
いつになるんだ!って?
早めに記事にします!(汗)
いつも応援ありがとうございます!><
今回は、「国際平和協力活動」や「海賊対処」などの活動についてご紹介します! Ads by Trend Match
遺伝についての講演会に行ってきました。
・・・内容は
発達障害の親向けとはいえ、
とっても難しかった・・・。
えんどう豆の実験のメンデルの法則(懐かしい!)、
優性遺伝、劣性遺伝
染色体は合計46本で対になっていて、減数分裂して~・・・
この辺までは理科生物でやったっけ。
次第に最先端の遺伝検査の話、ヒトゲノム、IPS細胞・・・
おうっ、それは難しい。
ダウン症は医学的に診断できるけれど
自閉症は医者が経験や診断基準に基づいて決めているもので
例えばそこに何らかの神経系の障害があるかどうかまでは
調べないなど。
自閉症でダウン症のお子さんの
脳波を調べてみたら
実はてんかんがあって、
てんかんの薬を服用したら
自閉症状が消えた事例があったとかね。
研究としての遺伝の検査により
「発達障害」についても
障害の種類として判定ができるようになっているという話。
ここは興味深い。
それを将来的に治療につなげること、
治験にのせてもらうことはできないのか等について
はいっと手を上げて質問してみたら(あはは、ようやるよ私)
今、研究や検査に自分の子が対象になったとしても
利益を受けるのは将来の発達障害のお子さんになるでしょうと。
また自費で多くの子を対象にやるには高額で
国の援助が必要だけれど
そのためには文科省に予算をもらうところから・・・
まだまだ国の意識が・・・
この子達はこの子達で
自閉症で何が悪い?と思います。
素晴らしく純粋な子たちですから・・・
障害のある子が生まれる確率は何%と決まっていて
人類が進化する中では
必ず一定の割合で出現するのです。
そして強いものが弱いものを助け
また強いものは弱いものによって
生かされている。
偉くなったからって何ぼだ。
助けを借りないと生きられなくてもいいじゃないか。
ちょっと頑張らせたら普通の子にちかづくんじゃないか。
これを飲ませたら、この治療をしたらなおるんじゃないか。
そんなに普通に近づけたいのか。
腹をくくって自閉症児として楽しく生きてみなさいな、と思う。
つまらないことで叱られないで認められて生かしてあげたい。
何とか不自由しないで生きられるように。
ツヨは読めない。書けない。しゃべれない。単語をおぼえることもままならない。
そのストレスを抱えて二次障害におちいらないようにするのがすべて。
ツヨのお友達もそう。苦しそうなのをどうにかしてあげたい。
勉強や医学でそれができるのだったら苦しみを取り除く医療を進めてほしい。
自閉症を受容することは大切。
わが子は肯定してあげる。
そして
困っている子は
守る。
ああ、むずかしいわぁ
応援ありがとうです~><