最近の Nice!

本日から営業です。

35
Nice!


ドイツ
の靴の広告です。ウォータープルーフということを知らせたいということだと思うのですがなかなかこういう状態ってないですよね。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

本日より営業です。お休み中にいただいたご注文は本日一斉に発送させていただきます。
到着まで今しばらくお待ちくださいませ。

投稿者: 足と靴と双子 投稿日時: 2015-01-08 (木) 14:39

がんばれ受験生!!

52
Nice!


靖国神社前です。双子の塾模試の後はこの場所で車中お弁当を食べ、塾に向かうのです。本人たちは意外に楽しんでいて親は本当に大変です。

1月は子供靴のお客さまが多いのですが、先日久しぶりにいらしたおこさまは何と中学生になっていました。指定靴が合わずに、オーダーローファーのご注文です。

がんばって私学へ入学されたそうで「すっごく学校たのしいです。」とおっしゃっていました。よかったですね~。あやかりたいです。我が家の小さな受験生もがんばっています。

これから2月の本番まであと少し。受験生のみなさんは最後の追い込みがんばってください。

投稿者: 足と靴と双子 投稿日時: 2015-01-14 (水) 23:20

入院

32
Nice!

こどもが熱を出し入院!
双子の長女が入院してしまい。私も1週間休みをもらい妻と交代で付き添いをしていました。
脱水と腸炎との診断ですが、今回は初めて国立病院に入院しました。
なぜ国立かというと今回は山梨に遊びに行っている最中に入院になってしまったからです。
田舎だからかもしれませんが、私が通っている病院と大きく桁が外れたというか公務員的というか
入院しても入院計画も無ければ担当ナースも来ない、医師に説明や持病の薬を出してくれと求めていても
忘れていたり教授回診とはなばかり、今のは散歩?ってぐらいカルテも持たずどおってみて歩いてるだけ。
今は意味が無いからと抗生剤の点滴を始める前の皮内テストもしないのに投薬後も小まめに見に来ないで
朝起きて見ると顔も体中も発疹だらけ。すぐに夜勤ナースを呼び見てもらうが医者に言っておくといいながら日勤のナースにも申し送りがされておらず医師も来たのはお昼ぐらい。
このままショック死でもしたらどうするんだと心配をしてしまった。
そのおかげでこどもは薬疹のかゆさに耐えかわいそうでした。

どこの国立病院も同じなのかもしれないが本当に不振と・不快でならない

自分が通っている病院が良すぎるの?と錯覚を起こすぐらいひどかった。

投稿者: ALL as ONE 投稿日時: 2006-08-14 (月) 16:12

昨日から投資路線変更?

31
Nice!

昨日あたりから投資路線を変更してしまった。
今までは優待欲しくて買っていましたが昨日から少しあがっては売るちゃんとした
デイトレーダーに路線を変更して一日千円単位で儲かればいいかと。

今までの評価損は13万円でここ一ヶ月の実益は12万と一万円のマイナス。

運用資金を考えればまったく問題ない範囲だけどやはり信用の人たちに遊べれる毎日。

でも、着実にいつも決った銘柄だけをみて値段を把握してコレならかえるとか

楽しんでます。

投稿者: ALL as ONE 投稿日時: 2006-08-30 (水) 17:36

入所施設の見学

11
Nice!

ショートステイはたまに利用しますが、
1か月に1回、1泊しか使えません。
別の制度で短期入所というのを検討しています。

が・・・
契約をしても、実際の宿泊の受け付けが2か月前からで、
しかも最初は1泊だけ慣らしで、しかも月1回まで。

・・・今10月。慣らしが2が月後の12月?
じゃ4日くらいお願いできるようになるには
1月か2月ということ?

気が遠くなる・・・_| ̄|○

仕方ないか。
気を取り直してツヨを連れて見学しました。

するとなんと、おんぼろで朽ち果てそう・・・

あと2年半で閉鎖だそうです。
現在別の場所に建設中の移行先施設は、現在の「市と県の施設」という位置づけから、
「県の施設」になるので、市在住のツヨは使えなくなるとのことでした。

は?

将来使えない?

何だかとっても尻切れトンボ・・・

今、うちの市では施設入所者を減らして、
グループホームをたくさん作る方向に進んでいます。

では18歳まで家庭だけでは頑張れないかもしれない行動障害を持った子は
どこへ行けばいいの?

いろいろ相談したいので、児童相談所のアポをとってみることにします。

ちなみにツヨはおんぼろ施設(あっ失礼)の印象が悪くなかったようで、
それは救いでした。
敷地がすごく広くて解放感があるので。

この跡地に何を建てるのか・・・
老人施設かな・・・
私もいずれは行きつく先ですが。

めげないよ!

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2014-10-13 (月) 23:04

入所施設の見学 つづき

14
Nice!

見学した入所施設のことを少し。

3歳(4歳だったかな)から18歳までの方が入所していました。
そこの施設は、閉鎖に向けて入所者を増やさない方針とのことでした。
緊急の事情のある場合(親の病気・虐待など)は児童相談所を通して
受け入れているそうです。

棟が4つに分かれていて、
男子が年齢と障害程度別に3棟。
女子が1棟。

各棟定員20名ですが、かつて4人部屋だったためで、
現在は1人、または日曜大工で仕切って2人部屋として使っているそう。

8畳くらいかな。
かつてはここに4人入っていたなんて・・・
最近の施設は個室化しているようです。
今の時代でよかった。

ツヨの見学した棟は、中学生以上の行動障害のある人たちの棟でした。
入り口にはその都度職員が操作する鍵が両側についていました。
部屋にもついていますが、
この鍵は部屋の中からは開けられるサムターン式の鍵でした。
他の人の部屋に入ってしまう方がいるでしょうし、
自分で中から鍵を閉めて過ごしたい方もいるでしょう。
(そういえば我が家の玄関と部屋の鍵も同じ理屈でついています。)

長期入所の人の部屋と短期入所用の部屋があり、
食堂とお風呂、トイレなどがあります。

食事は一斉に取らず、個々のタイミングでとっているそうです。
確かに、食事を一斉にとることは、
重い自閉症の人にとって実は容易なことではないなと思います。
一斉に食べられるに越したことはないですが、

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2014-10-15 (水) 22:16

水泳教室にまた行かれた日

10
Nice!

4か月ぶりに水泳教室に行くことができました。

動きが止まる「カタトニア」のような状態になった前回。
進んでは止まり、戻り、また進み、
ツヨの気持ちに任せてみても、ツヨもどうしようもできませんでした。
あまりにかわいそうだったので、それ以後は休会していたのです。

そして素早く動く「繰り返し」の状態に変化してきた最近。
強迫的に繰り返す様子が本人もつらそうで、対応も相当苦戦しました。

児童精神科の医師に
「動いたけれど、動かないのと根本的には同じ状態ですね」
と言われて、確かにそうだ!と思いました。
物事が前に進まないのですから。
行ったり来たり、繰り返したりするばかりで。

強迫的な繰り返し行為の最高潮から10日ほど経ったでしょうか。

が、ある日を境にほんの少し、ツヨに目の色の落ち着きが見えてきました。

今だ。今のような気がする。

何回も着ようとする脱いだ洋服を物置に隠し、
舐めようとするお皿を排水溝の下に隠し、
お風呂から一回出たところで、さっと一円玉で鍵を掛けました。
こだわらなくて済む環境に工夫です。

「ひー」と訴えることもあるし、
引き出しを開けたり閉めたり、鍵をカチャカチャしているけれど、
そのうち切り替える確率が高くなってきたこの3日間。

無理に抑えようとしたり、強制的にやらせても悪化させるだけ。
自分で納得して(納得できる精神状態に戻ってきていることが前提)
自分に劣等感を抱かせず、

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2014-10-19 (日) 22:40

子育ての3分の2、終了?

13
Nice!

双子は12歳になりました。

生まれた日は空がとても高く、
青く澄んだ日でした。

生まれてすぐ助産師さん二人の腕にしっかりと抱かれ、
私の目の前に差し出された双子。

「よろしくね。」

思わず声をかけました。

ああ
女の子は感受性が強そう。
男の子は思慮深い。でも気難しいかも。

今だからそう思うのかもしれないけれど、
そんな赤ちゃんの時からの印象はあまり変わっていません。

大人への準備のための思春期の階段をのぼり始めた二人。

いつのどんな記憶が大人まで残っていくのかな。

今日かもしれない。
昨日だったかもしれない。

子育てに失敗した日もあったかもしれない。

でもいつでもその気になれば仕切り直しもできるし、方向転換もできる。
その気になることが大切。

18歳まで仮に子育ての期間とするとあと3分の1。

あとちょっと
「よろしくね。」
応援ありがとうです^^

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2014-10-22 (水) 21:43