4月になり、タカタカ・サエサエも2年生になりました
クラス替えはなく、担任の先生だけが変わりました。
この間、入学したばかりだと思っていたのに、もう2年生だなんて、本当に早いですねぇ。
2年生になると、6時間授業が増えて、毎日の帰宅時間もかなり遅くなります。
こんな風にどんどん親の手の離れて行くんだと思うとセイセイし・・・あ、いやいや、寂しいものですね
さて、先日、タカタカが
「靴が当たって痛い」
と言うので、靴を買いに行ってきました。
すると!
な、な、なんと!
22センチ...
つい先日まで、雨、雨、雨で、サッカーやるにしても、何をやるにしても、天気が心配な毎日だったけど、最近は、一転して、晴れ、晴れ、晴れ。
楽しみにしていたカメライベントCP+に行ってきました。
子どもたちをパパに預け・・・、いざ!
・・・とは言っても、実は私、こういうイベントというのが好きなんですが、いまひとつ回り方が分からず。
というか、人が多すぎて、人酔いしてしまって、脳が停止状態になることしばし。
で、帰ってきてから、「あ~もっと行きたいところあったなぁ・・・」ということが多いのです。
そんなのって私だけかなぁ・・・?
皆、スイスイ回れちゃうのかしら???
でも、子どもをパパに預けてまで行くものですから、収穫0じゃ困ります。
ということで、『一年一テーマ』で攻めてみようと心に決めたのが去年。
去年は丁度、Family Photoで納品する写真をプロラボではなく、自分で紙を選んで自分で色を決めてプリントしたい!と思っていた時期。
そのため「プリンタの選定」と「紙の情報収集」に絞って回ることにしてみました。
お陰様で、それぞれのメーカーの方に色々と教えてもらい、悩み、これ!という一台を選ぶことができました。
ということで、今年。
ちょっと前のブログにも書きましたが、今年は「写真を
先週、ちょこっと有給取って子供たちとキヨシさんと一緒に、「親子日本茶教室inとらや」に行ってきました!小野園さんが企画しているこの教室に、運良く参加することが出来た私たち。(キャンセル待ちが出るほど人気な教室なんですって。)和菓子の老舗とらやさんでの開催に、私も子供たちもハイテンション!<とらやさん、広っ!しかも綺麗!>まず最初はお茶のいろいろなお話を聞いてから、水出し緑茶の作り方を教えていただき
ずっと心の中に引っかかっていた5年生3学期のケース会議が終わりました。 とりあえ...
今日は朝から耳鳴りが酷くて、
静かなところにいると「ウォーン」「シャー」という音が
大きくなったり小さくなったり。
お昼にママ友とランチをしていて、
話がなかなか聞き取れなくて何回も聞き返しちゃった。(ごめん、Kちゃんママ)
最近情緒不安定のツヨ。イライラしやすくてその矛先が私へ。
顔を狙って叩いてこようとします。
ひるむとバシバシっと。叩くのに成功すると余計興奮するので
真剣白羽どりみたいに私の両手で叩いてくる両手をつかめれば、離さないで押し問答。
何がつらいって
何がいやなのか分かってあげられないことがつらい。
いろいろ想像でイライラの理由をあげることはできるけれど
ツヨに聞いても答えることもできないし、
すべてツヨの好きそうなことばかりに合わせていたら
家族が自分の生活を犠牲にすることになる。
やりたいことと、やりたくないことがはっきりしてきて、
やりたくないことには不服そうな顔や態度がありありで、
結局途中で「ぎゃっー!!」「ぎゃっー!!」と怒ったり。
納得しないとやらないというと聞こえがいいけれど
やりたくないことや、ツヨにとってやる意味が分からない、
もしくは意味がないと思ったことはやらないし、
逆にこちらの所作までこだわって要望してくることもあり、
周りが巻き込まれていく。(食事を私が好きな順に食べることを許さないとか)
こだわりの波も強くなっていて、