年に3回の歯科検診に行ってきた。中学生のお姉ちゃんも一緒に3人まとめて、「歯のチェック」に行ってきた・・・いつもそうだが、一番先に見てもらうのはお姉ちゃん。次が二号、そして一号と続く。まず、虫歯菌の強さをチェックできる「カリオスタット」検査を一番初めにやってもらう。(これは後日はがきで結果をおしえてくれる。)そして口の中の虫歯探し・・・3人とも今回はクリアできた。その次が歯垢チェック。ピンクの液体を歯に塗り汚れ具合をチェックする(汚れを染め出す)もの。午後から部活に参加するお...
観に行ってきましたプリキュアオールスターズDX2。内容は毎度お馴染みの夢や希望といったキーワードが盛りだくさんでした前回のフレッシュプリキュアの映画よりは最後スカッとしましたよ!ただ、ミラクルライトを降って応援するという企画はもうあきましたが…そして最後は恒例の次会映画予告…子供たちは、今から行く気マンマンです
T・Yは 春休み・・・・・・ですが、「春休みは 宿題がなくてラク~♪」なんてことは ないのです!!平日は、私は たいてい13時か14時まで 仕事。T・Yは お留守番。でも 放っておくと 一日中でも ゲームして遊んでそう・・・(-_-;)なので、毎日 宿題を与えています。いちおー、学校から 『春休みのせいかつ』って表があって、毎日の自分の仕事(お手伝い)や 「あいさつをしよう」「遊びに行く時は、きちんと家の人に言いましょう」「無駄づかいをしない」・・・などの生活面と 「どくしょ」 と「かんじれんしゅう」の学習を 毎日して チェックすることになっている 。ちなみに、T・Yの春休みのめあては、「2年生になれるように 勉強をがんばる」。←T・Yが自分で決めました。毎日のお手伝いは 「はいぜん」「しょっきのかたづけ」です。前みたいに、「食器洗い」とか「お米洗い」は 勘弁して~と この2つに決めさせました。配膳・片付けなら いつも してるからできるしネ。(^_-)☆学習に関しては 学校からは、「かんじれんしゅう」を毎日することになっていますが、特に 「ドリルの○ページを」というようなものは ないので、私が 決めました。1年生で使った かんじドリルの書き取りのページを 3月30日は17ページ、3月31日は 25ページ・・・というように。かんじれんしゅうは、専用の用紙に。私が エクセルで作りました。(以前 Tが ノートを学校に忘れて かんじドリルの宿題ができない(>_<)って言う時に 作りました。
やっと一号が完全復活した。肺炎をおこしかけていると言われ、ジスロマックという抗生物質(三日間服用で七日間効き目があるとか)でなんとか完治した~と思ったら、今度は二号が鼻水ズルズル・・・・いや~な予感がしたので、早めに医院に行った方がいいかなあ~と思って(熱がないので)耳鼻咽喉科に連れて行った。聴診器で呼吸器の音をきいてもらったが異常なし。鼻水からの、中耳炎も心配なし。「このところの気温の差が激しかったのが原因じゃないかなあ~」と言われて、ひとまずホッとした。呼吸を楽にする薬だ...