T・Yは 春休み・・・・・・ですが、「春休みは 宿題がなくてラク~♪」なんてことは ないのです!!平日は、私は たいてい13時か14時まで 仕事。T・Yは お留守番。でも 放っておくと 一日中でも ゲームして遊んでそう・・・(-_-;)なので、毎日 宿題を与えています。いちおー、学校から 『春休みのせいかつ』って表があって、毎日の自分の仕事(お手伝い)や 「あいさつをしよう」「遊びに行く時は、きちんと家の人に言いましょう」「無駄づかいをしない」・・・などの生活面と 「どくしょ」 と「かんじれんしゅう」の学習を 毎日して チェックすることになっている 。ちなみに、T・Yの春休みのめあては、「2年生になれるように 勉強をがんばる」。←T・Yが自分で決めました。毎日のお手伝いは 「はいぜん」「しょっきのかたづけ」です。前みたいに、「食器洗い」とか「お米洗い」は 勘弁して~と この2つに決めさせました。配膳・片付けなら いつも してるからできるしネ。(^_-)☆学習に関しては 学校からは、「かんじれんしゅう」を毎日することになっていますが、特に 「ドリルの○ページを」というようなものは ないので、私が 決めました。1年生で使った かんじドリルの書き取りのページを 3月30日は17ページ、3月31日は 25ページ・・・というように。かんじれんしゅうは、専用の用紙に。私が エクセルで作りました。(以前 Tが ノートを学校に忘れて かんじドリルの宿題ができない(>_<)って言う時に 作りました。)そして 毎月購入していた 小学館の月刊誌『小学1年生』の 学習ページ(はなまるドリル、はなまるテスト) をコピーして それも 毎日、3月30日は 2月号のこくご2枚 とか3月31日は2月号のさんすう1枚とこくご1枚・・・というように。はなまるドリルとはなまるテストは、以前から、コピーして 時々 「今日は 宿題なかったけん これ せんかい。習ったやつじゃけん 軽チンだろ?」とかなんとか言いいくるめて やらせてました。(^_^;)で 使ったプリントは、ちゃんとTとY 分けて ファイルに綴じていっています。春休みのかんじドリルも 一緒に綴じています。月刊誌は 『小学2年生』に移行して 続けているので、ファイルのプリントも 少しずつ 増えていくでしょう。その日の 宿題が終わったら 遊んでもいいことにしているので、土・日でも 私より 先に起きた時は 自分達でプリントを出して 勉強しています。・・・・この習慣が ずっと続いてくれればいいけどね~・・・。