こないだ ふたごクラブで読んだ絵本です。
参加人数 少ない日でしたが・・・
ちょうど 前日 雪が降ってたし、ちょうど ふたご妊娠中の参加者さんもいて
子ども達も ママ達も 興味持って 見てくれました。
おへそのあな長谷川 義史 / BL出版
ゆきのひくすのきしげのり・原作 / 佼成出版社
『ゆきのひ』は 私の好きな いもとようこさんの絵です♪
今日は、ケース会議の日です。 6年生最後、そして小学校最後のケース会議になります...
フィギュアスケートの魅力。
【美しさ】
絶え間なく流れるようなスケートの滑り。
ステップで音楽を奏でる美しさ。
キレのあるジャンプの美しさ。
綺麗なポジションのスピンの美しさ。
ただただ滑っていてくれるだけでいいと思わせる美しさ。
【芸術性】
スケートの技術で音楽を表現すること
音楽をスケートで体現すること
スポーツと芸術の融合
音楽とスケートの技術でつくるプログラム
スポーツの枠をこえたもの
自分にとってのフィギュアスケートの魅力は【美しさ】と【芸術性】です。
オリンピックのアイスダンス 美しかったです。
ステップやターンを刻んで音楽を表現していく。
滑るポジジョン…手も指も腕も脚も身体も…全てを使って音楽を表現して
それでいて最後までスピードは落ちなくて美しい。。
ペアも素晴らしかった。ペアならではのダイナミックな技
それでいて繊細な音楽表現。。。
美しいものを見る幸せ。。。
そして浅田選手のオリンピックのフリーの演技。
美しくて強くて激しくて、それでいて優しくて
一番 全ての力を発揮したい場所で
全ての自分の力を出して嬉し涙を流した姿に
もらい泣きしました。
『歓喜の時』
フィギュアスケートの選手 全てが
もともと結婚式の引き菓子に富山の「月世界」をセレクトするくらいには、和菓子好きではあったのですが。あんこに目覚めたナオ嬢とふたり、もう和菓子食べたい☆が止まらなくて...和菓子にハマってます。(笑)幸い、父・キヨシさんがお茶をやっているので、毎週木曜日には素敵和菓子にお目にかかれます。たとえば...<バレンタイン仕様♪><中のあんはこんな感じ~。>で、夫が首都に行ったときにお土産で買ってきてくれたのが、
今日はコンクール前の特別レッスンで、セイちゃんは音大の先生に丁寧に教えていただきました♪ちょっとかっこいい難しい曲に挑戦しているから、なかなか大変そうだけど、コンクール抜きに見たら、(すごいなあこんな速いテンポの曲すらすら弾けて。)って思うんだけどね☆さてそんなセイちゃん(&私)に嬉しい出来事が!?去年セイちゃんが作った鳥小屋に、なんとジュウシマツが来てくれました!<コンサバトリーから撮ったので、ガ
ツヨの学校の最後の役員会でお花をいただきました。
二年PTA会長をやったということで
おつかれさま~のお花でした。
いや、うれしかった!
こんな感じの春の色合い。
けっこう大きいのです。
コトと比べるとよくわかる。^^
この二年で一つ大きな要望活動をしました。
うちの学校は小学校までしかないので
中学部を作ってほしいというものです。
長い年月ずっと中学部を求めていたみんなの気持ちを一つにし、
アンケートでデータの確証を取り、資料を作り、
署名も全員から取りました。
うちの学校は国の管理する大学の附属なので
学長に嘆願しにいったり、
教育長に要望書を出しに行ったり、
山のような書類を一人で作りました。
なんであんなに作れたんだろうなぁ・・・
何も見本があるわけではないんだけどね・・・
大学には大学経営戦略がある中で
そう簡単には中学部はできないだろうけれど、
誰もきちんと要望してこなかったのが
納得がいかなかったのです。
相当文章を練りこんで乗り込んで演説ぶっこいたしたので
とりあえず、こちらの思いは通じたとのことでした。
今は時代の流れで特別支援教育には不利な風が
若干吹いているとして