今までの Nice!

ファーストシューズ

8
Nice!


久しぶりに母の実家へ行きました。双子はお庭でおおはしゃぎ。息子はプリミギ、娘はナチュリーノ履いてます。ちょっとお出かけの服装の時にピンクのしゅん足とか使いづらいんですよね~。

東京の昼間は初夏のような日差しで先週から子供靴のお客さま増えていらっしゃいました。

久しぶりにファーストシューズを選ばせていただきました♪
 
私から見るとまだ「赤ちゃん」なんですが育てているお母さまからすると「やっとヨチヨチ歩きだした~。」という感動がありますよね。ご夫婦でいらして、靴を選んでいるところからたくさん写真撮られている方もいらっしゃいます。これからまだまだ「始めての○○」を経験していくんですよね。

投稿者: 足と靴と双子 投稿日時: 2014-05-15 (木) 12:05

がんばった日

8
Nice!

昨日のスイミングは、2ヶ月に一度の進級テストの日で、我が家の娘たちははじめて体験するテストでした。あ、でも、テストということは2人には話をしていなかったので、本人たちはフツーモードでのレッスンですがw先週のレッスンで、もぐりが数秒出来るようになったのを、やったね!すごいじゃん!!と先生に褒められてから、スイミングが楽しい~♪スイッチが入ったらしくて、昨日のレッスンもやる気満々でプールに入る前からぴ

投稿者: 双子ママひねもすのたりのたりかな日記 投稿日時: 2011-06-16 (木) 16:49

腎臓移植から9年余り

8
Nice!

父親から腎臓を1つもらい移植して9年がたった。あっという間に自由な時間が過ぎていき移植後はつの入院になってしまった。熱があってインフルエンザだろうと重い近くの病院に受診してインフルエンザは陰性で安心したが熱の原因がわからず。
そして救急の総合病院の先生から移植しているんだから次回はここに来ないで移植した病院に言ってね。と笑いながらいわれたたのだが熱があって一時間かけていく自信がないからとりあえず医者のいる場所にということで言ったのだけどね。

とりあえず、次の日は熱が下がり仕事に行ったのだが昼ぐらいに具合が悪くなり早退。
夜に熱が上がってつらいので女子医大に家族に連れて行ってもらいインフルエンザではなく解熱剤だけで解されそうになり休み明けに腎臓の先生にかかってねといわれたので今の状況と比較ができるように採決をお願いしますと言ってやってもらい、救急の先生が腎臓の先生と相談したんだけど入院しましょう。とのことでそのまま真夜中に入院になりました。
炎症反応(CRP)が10ぐらいでクレアチニンもいつもは1.3から1.6あたりだったのですが1.9と上昇傾向にあったので入院して抗生剤などの点滴でとりあえず休みなのでそのほかはあまり検査ができず。

投稿者: ALL as ONE 投稿日時: 2014-02-26 (水) 21:34

夏休みが終りました

8
Nice!

「新学期ですね」と書いてから、更新できないまま1学期が終わり、夏休みまで終ってし...

投稿者: f双子日記 投稿日時: 2010-08-24 (火) 08:14

遊園地に行ってきました

8
Nice!
投稿者: ★我が家のミックスツインズ★ 投稿日時: 2011-05-03 (火) 13:47

新居への道_其の14

8
Nice!

リフォーム、完成しました。途中途中を見ていた為か、想像していたような「できたわぁ〜」と言う高揚感はなく、高揚感よりも、日程通り出来上がった安心感と言うか。引っ越してからジワジワと喜びがこみ上げてくるんでしょうか。せっかちなもので、完成したら即引っ越した...

投稿者: 似てない双子 投稿日時: 2012-08-05 (日) 23:07

グループホームの見学 その1

8
Nice!

グループホームの見学に行ってきました。

運営する側、各種関係団体、
自治体や国。

利用する本人の思い、
親の思い、
家庭の事情や親の高齢化。

費用の面や
ハード面の需要と供給。

また施設・在宅との違い

そして将来に向けて
何をしておくべきなのか
など

いろいろ複雑にからんできます。

オープンにできる部分を少しふれておこうと思います。

今回見学にいったのは
完全なアパート型のグループホームでした。

各個室にトイレ、バス、洗面があり、
玄関がついています。
別の部屋に管理者が寝泊りしていて、
三度の食事はそこで管理者が作って皆で食べる、
というものでした。

えっ、食事面はさておき、
基本自分の玄関を入ったら一人。
一人暮らしとなんら変わりがないじゃないか
むしろ家で家族と暮らす若者より
よっぽど偉いじゃないか!

と印象としては感じましたが、
結局皆、
作業所などから帰ってくると
夕方から寝るまで
管理者の部屋で集まって過ごすと聞いて

・・・そうだよね。
そうなるよね。
と少しほっ。

でも気持ちの自立という意味では
不安もあるけれど
親元を離れたい
自立したいという気持ちに後押しされていることが
大切になっているのではないかと思いました。

家のタイプとしては
ファミリータイプもあり、
居間を囲んでそれぞれの部屋があって、
玄関からの出入りの安全管理や、

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2013-01-24 (木) 22:39

元気です

8
Nice!

久々の投稿です。しばらく前に、子のブログを再開してこちらは子育てブログ親の巻なのだけど正直この1年は、ほったらかしてしまってといっても剣道は役員もあり毎日ついていっていて夕方から夜の9時までは剣道帰ってから食事、片付け、洗濯その後仕事をするときもあって寝るのをおしんでブログやってる場合じゃなくなりましたー。その間に、世間ではつぶやきとか、なうとか瞬時のやりとりがすすんでいるようですね。もうブログもア

投稿者: 双子育て戦いと感謝 投稿日時: 2010-08-21 (土) 02:05