再生可能エネルギーを社会全体で育てるため、ご理解・ご協力をお願いします Ads by Trend Match
10月12日(土)
この日は、じぃじ・ばぁばも一緒に 高知県 越知町のコスモス祭りに。
行きの道中 西条から トンネル抜けてすぐの道沿いの桜の木 見て びっくり!!
桜の花が咲いてる(・・;)
コスモス祭りでは、屋台がいろいろあって つがに汁や焼きそば、お好み焼き、
牛串焼きなどなど いいにおいがしてました。
(Y、眩しくて 変顔です。ソフトクリームも変だよ?!)
コスモス祭り会場 すぐ横の 川で T&Y&とぉちゃんは、カヌーに挑戦!
楽しんでましたが‥‥
Tと とぉちゃんは、おもらししちゃったかのようにズボンの股部分 ビチャビチャ(((・・;)でした。
2月8日(金)
学校から 帰ってきたTが ちょっと 咳してる・・・と思って、
夜 市販の咳止め薬を飲ませて寝かしたんだけど。
2月9日(土)
朝、昨日より 咳 増えてる・・・ (>_<)
鼻水も出てる・・・(>_<;)
熱もあるじゃん!38,3℃。
3連休だから 今日のうちに 病院 連れて行っとかないと!って
土曜日も診察してるF木のKクリニックに行ったら、今日は 『医師が学会の為 休診』って。
∑(゚Д゚)ガーン
他に 土曜診察してる所 調べて、診療時間ギリギリ U医院へ。
インフルの可能性を考えて Tは車で待機。
呼ばれて 診察・インフル検査。
出た!!
インフルエンザ A型 陽性。∑(゚Д゚)ガガーン
聞いたら クラスでインフルエンザで 1人か2人 休んでる子がいるらしい。
せっかく マスク着用登校させてるのに 「マスク キライ~」とか言って
すぐ はずしちゃうからぁ・・・!!(´Д`)ハァ…
・・・3連休のなか日 日曜日に家族で サイクリング予定してたのに・・・。
いやいや それより、Y と とぉちゃんに うつさないようにしないと!!
今日も盛りだくさんな日でした。
コトが遠足(クラシックコンサートですって@@)で
朝の5時起きでお弁当作り、
ツヨを学校に送って帰ってきたら(高速で往復1時間半)
いろいろやりたいことはあったのに
あまりの眠さにソファーで撃沈。
そしてソファーで本寝するとなぜかうなされる・・・(だったら寝るなって?)
昨年処分した在りし日の実家での父や母の夢。
ツヨがいなくなって探してる夢。
うーんうーんとうなされて
電話の音で起きると
昼下がり。^^;
ツヨの学校から電話でした。
ヘルパーさんと行き違いがあったとのこと。
覚めない頭で慌ててあちこち電話。
やっと落ち着いたと思ったら
コトが帰ってきました。
コンサートなんて行きたくもない。と
昨日はうだうだ言っていたけれど
行ってみると意外と楽しかったようで。
コトのクラスはだいぶ荒れていて
学級崩壊の危機・・・
学校行きたくない
と昨日はどっぷり落ち込み、
だいぶ2人で話しました。
どうもかなりまずいようで
我慢できず昨日、副校長先生に電話してしまった。
コトの話を聞いた限りは先生はきちんとやっているのに
子ども達が図に乗っている。
副校長によると学校でも対処に苦労している最中とのこと。
叱っても効かない子ども達って・・・・_| ̄|○
学校に行って一発叱ってやりたい気持ちを抑え
電話でああしたらこうしたらと話し込み、
久しぶりにランキングに参加しています。また応援していただけるとうれしいです^^ ...
今年もゆるーい更新ですが…よろしくお願いします 前回の更新の翌日夜中、はい、大晦日に娘は入院して2日に退院してまいりました。 昼間から頻繁に咳をしていて生食で何度も吸入をしたり加湿したりしていたけどなかなか痰が切れず寝ている横でみていたら 痰が詰まるのか無呼吸症候群みたいに呼吸が3~4回途切れ、救急外来に電話で相談したら念のため来院してみてもらうことになり…大事をとってそのまま入院となりました。 ふたご達はテレビを見ていて起きていたので自宅に残ってもらい旦那と3人で病院へむかい、診察待ちの間に年越し。 ふたご達はかわいそうだったけど2人で新年を迎えました。本人達はダウンタウンの番組を見たり、ジャニーズのカウントダウンを見たり楽しんだみたいですが… 男3人でご飯食べ行ったり、初詣でいったり福袋買いにいったり退屈はしなかったようです。 RSウィルスのピークが大晦日だったらしく、次の日から声のかすれもかなり回復して2日の午前中に退院できましたが… 喘息っぽい症状もあったしウチでは使えないステロイド吸入薬で吸入できたのも早い段階での回復につながったのかも… お正月バージョンでやっていたNHKの子ども番組に救われました お正月番組ばかりで時間潰しが難しかったー まだ多少咳はするけどすっかり元気な娘。 病院で2人っきりだったからか後追いがひどくなりました… まだまだ季節的にインフルやノロ、ロタが流行ってるから気が抜けないけど春までふたご達と娘をマスクやうがいで予防してあげなきゃ… そんな私はすっかり鼻垂れですが…寒いのはイヤです 早く春にならないかなー。
桃生地区 世帯数2308
避難場所 石巻市立中津山第一小学校 第二小学校 桃生小学校 石巻市立桃生総合支所
各100人ずつ避難していますが、子どもや年寄りは把握できない
石巻市全域で救援物資が足りていない状況です
(3月21日)
救援物資で必要なもの
男性用のくつ 大人や子どもの衣料品 生活用品
食料の要請お願いします
現在孤立している地域
桃生町 こほく町 かなん町
こちらの地域は現在物資も少なく、メディアに取り上げられず孤立しており、地域の方で物資をもちよってなんとか、頑張っておられます
救援隊は壊滅した沿岸部の方から援助に行かれていて、建物の残っているこれらの地域は後回しになっているのが現状です。
私の友人のお友達がこちらで非難されています。
ご友人が一人でもこの現状を知ってほしいと要請があり掲載しました。