思わず腰が持ち上がってしまうほど興奮したミナちゃん(笑)
一瞬、落ちるかと思うほど目を見開いた直後の真剣な表情です。怖いわ〜その目!
ミナがこんな顔をしたときは要注意!なのです。
その目線の先にあるものは、カメラのキャップだったり、リモコンだったり、携帯電話だったり、
ビデオカメラだったり、コーヒーカップだったり・・・・と、うっかり置き忘れたモノ達です。
彼女にとったら目新しいモノ、「なんだあれはーー!!!」という感じでしょうか??
そして「触りたい〜〜!」と必死の形相でズリ這いして来ます^^
まだズリ這いでの移動なので、たとえ目を離していても隣の部屋にいても
床を叩いたり体がズリズリこすれる音で、ああ移動しているな、とすぐにわかるんです。
なので制止も間に合うわけ。
今日の朝は心地いい風が入っていたので、上半身ハダカで遊んでました。
ズリ這時の床との摩擦音がギュ〜〜ギュュ〜〜と大きかったな^^
・・・そういえば前回の記事で次回からは秋の装いで登場です!と書いたのですが、
なんてことはなく、再び大阪の日中は暑さがもどり、半袖の日々が続いています。
もう10月になったのにね。
ハダカで遊ぶのもまだ気持ちいいでしょう?
背中を撮りたくとも、最近抱っこちゃんと化しているユナはくるりと振り向き、
抱っこしてくれる人を探します・・・・。ハハじゃなくてもいいところがミソなんだけど、
(ママ追いじゃなくて、ヒト追いです。)
この時間、部屋にいるのはワタシだけなので、ターゲットは絞られてます。
と、話はずれましたが、
いまの時期のふたりの興味をひくおもちゃって何かな??と探す日々です。
正確に言えば、最近ふたりともが抱っこして!!!ってなる時間が必ずあるので、
ふたり抱っこで家の中を散歩したりあやしたり遊ぶことがでてきました・・・・。
午前中はまぁまだいいのですが、夕方にはぐったりしちゃいます。
やっぱりふたりの相手を同時にする場合(ふたりともワタシと向き合いたい場合)
楽なのは、じっとその場で何かおもちゃで遊ぶこと。
でもまだ今のふたりは、おもちゃはすぐに飽きるし、反応もマンネリ化してます。
なので新たな反応を求めていろいろ試す日々なのです。
例えば今日のおもちゃは・・・
*ようやく作ったペットボトルガラガラ* *ガラスの器*
*ブラシ・・・*
新聞だったか雑誌だったかに、赤ちゃんのおもちゃについて、
6ヶ月までは目で見て遊ぶものを。
そして7、8ヶ月からは、手で触って遊ぶものを。
形だけじゃなく、大きさや素材や重さが違う様々なモノを触って掴んで遊ばせてあげたい!
と、書いてありました。
これって売っているおもちゃじゃ、限界がありそうですよね^^
素材が限られてますもの。
生活用品でもいいのでしょうし・・・さわり心地が悪いものを触って、
「え〜〜〜いやな感じ〜〜!」って思うこともいいのかもなぁ・・・なんて思ったり。
こんなこと考えながら、時間をつぶしていた今日の遊びの時間でした^^
ちなみにブラシの上に手をぎゅーっと押し付けたら、目がまん丸になってましたよ。
なかなか刺激的だったようです。
次の休日は芝生の上でピクニックとかしてみたいなぁって思いました。
チクチクしたり、ザラザラしたり、ゴロゴロしたり、皮膚を刺激する感覚って色々ありますね!
と、家にいるときはこんな感じで遊んで、
昨日はDPTの3回目に行ったりと外にも出かけています。
ブログの更新はなかなかできなくて・・・・ちょっと体力的にしんどい日々が続いています。
抱っこにヒト追い、そして追えないユナはすごい悲鳴をあげて呼ぶ、
寝つきも6ヶ月後半から悪くなっていて23時頃ようやく寝るとワタシも一緒に寝ちゃったり、
離乳食のストック作りの時間だって思っていても眠気に負ける!
う〜ん、新生児期以来の育児の大変さを痛感する時期が再来って感じ!!!
まぁ、うちは母の手を借りられるし、自分がしたいことをしなければ十分対応できるのですけれど。
そのあたりの割り切りは、今のところできてるかな。うん。
・・・・たぶん、タイムリミットがあるからです。
彼女達の1歳の誕生日、それはワタシの育児休暇の終わりの日でもあるんです。
あと、あと、4ヶ月半しかないんだなぁ・・・・・毎日、一日中ずっと一緒にいれるのも。
毎日一緒にいられる秋は今年だけかもしれません。
そう思うと、「ガンバロ!」と気合いでふたりを抱っこしようという思いになるのでした。
今日は、市の双子三つ子の親子教室です。
1歳前後の子達が対象で、今月来月にかけて計3回あります。
ワタシは市内の同年齢の双子ちゃんと会えることが楽しみ!とわくわくしていたのです。
でも昨日DPTを受けに行った際に会った1歳の双子ママは上に3歳のお兄ちゃんもいて、
3人連れての外出はムリだから行きたいけれど行けないと話されて・・・・
注射はお姑さんが仕事を休んで一緒に来てくれたそうですが、そうたびたびはムリですものね。
ヘルパーさんを頼むか、なんらかの手段はあるとは思うのですが、ややこしいでしょう?
双子サークルにも行きたいけれど・・・・とちょっと疲れた表情で話されてました。
ただでさえ外出が大変な双子三つ子育児。
病気や怪我のときなどは、オットも仕事を休んで対応してくれるでしょう。
でもこういう教室で、仕事を休んで・・・というのはムリなのかもしれない。
それでも育児中の母親達にとって同じ境遇の人と話ができる機会ってやっぱり必要だと思うし、
希望者は必ず出席できるよう、日程を増やして(土日も入れて)、
送迎のことまで相談にのって対応してくれる気配りが必要だと感じたのでした。
「なんとか頑張れば来れるでしょう」と言われても、
その頑張る気力がない状態の人が絶対にいるはず!!!
先週の金曜日、ワタシの母がいない中、ふたりと子犬の相手を一日中して、
頼れる親が近所にいない中での育児の大変さを痛感したのでした。
実際お会いしたことはないけれど、ブログを通して知り合った方々も、
日中ひとりで子育ても家事もしている方がいらっしゃいますし、双子育児をしている人も。
あの方もそうだなぁ・・・この方も・・・・とお名前が頭に浮かび、
本当に本当に頑張ってますよね!とエールを送りたくなりました。
明日も明後日も育児な日々が続きますね。
お母さん方々、たま〜に一息ついて、がんばりましょうね〜!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ポチッポチッと押していただければ嬉しいです
ここ数日、なかなか皆さんのブログに遊びに行く時間がとれずにいて
心苦しい思いでいっぱいです。
そんな中遊びに来ていただいて本当にありがとうございます。
もうちょっと早く寝てくれたらなぁ・・・・。