双子連れお出かけ初心者の外食♪

38
Nice!

今日からもう7月になりました。別名「文月(ふみづき、ふづき)」ともいうそうです。由来は7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからなのだとか。それに今日7月1日は、海開き、山開きの日なんですね。ふ〜ん、夏に向けて、エネルギッシュな雰囲気満点なんだなぁ!外にいる子供達のパワーが満ち満ちてくる季節だと思いませんか?夏休みもあるしねー。大人なワタシには、少々キツイ季節です。さらにネンネの赤子をふたり抱えると、海とか山とかが遠い響きに思えます。海がワタシを呼んでいる〜♪胸騒ぎバ・カ・ン・ス♪ 山がワタシを誘っている〜♪涼しい避・暑・地♪あ〜あ、呼んでいるのはモチ二人の二重奏な奇声ですし、誘ってるのもせいぜい特売ダイレクトメール?!本舗がワタシを誘っている〜♪安いよオ・ム・ツ♪・・・ワーン!泣・・・・というのは冗談としても、お出かけってなかなか「できない」のか「しない」のか自問自答してしまいます。二人分のミルクとお湯を持って、授乳場所ってあるかな?とか双子用ベビーカーは通るかな?とか暑い時間帯は背中びっしょり汗疹できちゃうかな?とか・・・考えすぎなのかもしれませんね。世の中誰もが(どんな店もが)赤子に優しいワケではないけれど、なるだけ人に迷惑はかけないようにしたいけれど、やっぱり気を遣って疲れちゃうのかもしれないけれど、色々考えるより、やってみないとわからないモノ。今までのワタシなら考えるより即実行!やってみて考える!だったのですが、赤ちゃん連れとなると笑っちゃうぐらい腰が重いのです。でも最近夕方にふたり(のうちひとり)を抱っこして外にでてみると、明らかにモノを見ようとしたり、触ろうとして手がでたりすることがあって、ベビーカーでの散歩では気がつかない様子を間近で見て思いました。外にもっと連れて出てもいいのかな。(たとえワタシの用事だとしても)皆さん、この頃の赤子連れで外出ってよくされてますか?またはされてましたか?お出かけ超初心者の質問です!で、ですね、今日は「はじめての外食」に挑戦しました。もちろん食べるのは、ワタシ達大人なんですけれど。笑なのでワクワク楽しみにしているのも、よっしゃー食うぞ〜と気合をいれているのも大人たちです♪メニューは「や・き・に・く」♪♪ワタシの母が、先日誕生日だったので、日ごろの感謝もこめてお食事会をすることにしました。美味しいお肉を食べる目的。赤ちゃん連れということで、座敷でちょっと仕切られた半個室を準備してもらいました。       この赤いのがお肉なのですか。       そうです。高いので滅多に食べられないものなのですよ。ん?あなた達は・・・・・成人のお祝いにでも連れてきてあげます。笑母の誕生日のお祝いの食事会だというのに、初めてふたりを連れてお店に入って食事をするというのに、デジカメを忘れてしまったので、携帯での撮影です。    お行儀よくそれなりにお座りしてますよ。       ババさまの膝の上です。     バンボにも坐ったの。バンボは忘れずに持って行きましたよ。2つとも。ネンネ用の座布団も持ち込みました。荷物が多いのが初心者の証!テーブルの上をひょっと見ると、あら?赤ちゃん用のお椀とフォークが二つ並んでいるじゃないですか!お店の人は赤ちゃん連れと聞いて、用意しておいてくれたのですね。残念ながら、使用できず。笑!(又の機会がありますように!)途中でふたりとも眠くなって、グズグズ泣きましたが、ミルクを飲ませたら、途中でカクッと寝てしまいました。焼肉のお店は結構冷房が効いてますよね。フェイスタオルを持ってましたが、バスタオルのほうが良かったなぁと思いました。最後はデザートまでしっかりいただきました♪   どこでも寝られます。       杏仁豆腐♪    実はこのお店、管理入院になる直前にも来ているんですよね。毎週のように、「食い収め」という理由をつけて、食べに行ってましたけど!そのときは、体重を気にしてデザートは食べなかった・・・気がします。(たぶん)今回無事に産まれたふたりを連れてこれて、良かったなぁ、デザートも食べられて良かったなぁ、ああホントお肉おいしーーー!!!!と、大満足の一日でした。気軽に外食した!とは言えませんけれど、ユナミナの飲食店デビューというか、ワタシの赤ちゃん連れ外食デビューの日になりました。オットも母もいたからこそ、だとは思うのですが。美味しいものを食べたい目的ならこれからも行けるかなぁ。でもな〜、もしふたりのうちどっちかが、「う○ち」をしたとしたら、どこでオムツを替えていただろう?トイレに寝かせられるところはなかったしな〜。便器の上?お店に言って別室借りる?ん〜〜??まだまだ、お出かけ初心者の悩みは続きそうです!ご訪問ありがとうございました!気軽にお出かけしたいのですが、まだまだ。汗次への期待をこめてポチッポチッと押してくださいね 感謝、感謝デス♪

投稿者: ゆらゆらママとお気楽パパとふたご達 投稿日時: 2007-07-01 (日) 23:59