夏休みの期間中に、部活が長い間 休みになる唯一休みのお盆休み。
やっと少しホッと出来そうで楽しみにしていました。
宿題もあるから、そんなに遊べないけれど、美味しいものでも食べに行って
少しのんびり出来たらいいなぁと思っていたけれど…甘かったです(笑)
中学になると小学校の時より宿題が多くて、しかも大物の宿題もしっかりあって
時間をかけてやらないといけない宿題は、全てお盆休みの時にやることになってしまいました。
理科の自由研究の実験、社会の選択課題の調べ学習、国語の読書感想文。
家庭科のお弁当作り(家族の分も!)、洗濯実習。
美術の課題。
この中でKO君とTO君の二人とも終わったのが、家庭科のお弁当作りと洗濯実習。
お弁当作りは、夕食を二人に作ってもらいました。私も手伝いながら一緒に作ってみて
二人とも包丁を持つ手が、前より危なっかしくなくなっていて、成長したなぁ と
少し しみじみ...
切れた野菜たちは不揃いだったけれど、それもまたKO君とTO君が作ってくれたって
感じがして、これはこれでいいよね~って思いました。
メニューは、豚の生姜焼き、野菜とベーコンの炒め物、なすのおかか炒め、ミニトマトとばくだんおにぎり。美味しかったです。
それと、社会の選択課題も終わりました。二人とも歴史上の人物を調べることにしたので、年表を作って調べたことを書いて頑張ってました。
大変だったのが理科の自由研究。
TO君の選んだ実験は、日にちがかかる実験で10日に始めて17日に終了しました。
実験は、まあ成功かな。後は考察です。
KO君が選んだ実験は、時間は二時間程度だけど、実験結果が上手く出なくて3回くらいやって、最後はKO君も疲れてました。
最後の実験で、いい結果が出たので、上手くいかなかった実験結果とあわせて考察すれば、自由研究としていい感じになるかも。。です。
二人とも、後はレポートの作成が残ってます。。。。
それから読書感想文!
これがまた大変で、二人とも五枚の原稿用紙をうめるのに苦戦してました。
読書感想文ばかりは、課題図書を読まずにアドバイスは出来ないからと私も課題図書を読みました~。KO君が選んだ方は物語だったので、面白くてすぐに読めたけど、TO君の方の課題図書が、まだ読めてないです~~(泣)幸い、KO君の方が先に読書感想文にかかったので、まずKO君から先に読書感想文に取り組みました。
KO君が必死にうめた原稿用紙五枚を読んでみると…
印象に残った場面、面白かった場面、不思議に思った場面、ぞれぞれ あらすじと関係なしに物語りの前後も関係なしに書いてありました。
あらすじもまったく書いてなかったから、どんな物語なのかも分からず…
そこで、KO君があらすじを書いて、あらすじに沿って物語の印象に残った場面や面白かった場面を書いていく構成にして仕上げていきました。
KO君の感想はそのままに、文の構成を変えていく…それで何とか どんな物語だったかも分かって、KO君の感想の書いてある読書感想文!って感じの文章になりました。
KO君から「母さん、ありがとう!」とお礼を言われました。
TO君の方は、科学のお話で説明文…、正直、私が読むのは得意でなない文章です。
未だ、私が読み終わったのは3分の2くらい、まだ3分の1残ってます。
TO君は、木曜日になんとか原稿用紙4枚と半分以上を書いて
「あとは、お母さん何とかして~」と言ってます。
あぁ、このブログを書き終わったら、感想文を手伝わないといけません。
最後まで残った美術の課題は、お盆明けにKO君が先に絵を描き始めて、木曜に色を塗り昨日、仕上がりました。
TO君は、手つかず…^^;
まあでも、TO君は絵を描くことが大好きなので大丈夫だろうと思ってますが。。。
二人とも自由課題を選択して、自分の卓球のラケットを描くことにしました。
静物画って、簡単そうで難しいんですよね。
「お母さん~。ラケットって どう描けばいい~?」ってKO君が言うので
スケッチブックにラケットを描いて見本にしました。
そしたら「おぉ~~~ラケットだぁ~~~。」
昨日は、色を塗っていてボールが上手く塗れないようだったので、少し手伝ったら
「おぉ~ボールに見える~。すご~い。これ、ボールだけ出来が違うけどいいかな?」
なんて言ってました。
「絵って思ったより難しいね。」とKO君。
うん、母さんもそう思う。絵は難しいよね。
お盆休みが終わって、またあっという間に1週間が過ぎました。
KO君は、あとは美術の課題の仕上げと自由研究のレポート(下書き済み)
TO君は…。今、すっごい勢いで頑張ってます。
明日の最後の日曜日は、先生が「最後の日曜日だから部活は休み」にしてくれました。
日曜日は、追い込みです。少しくらい ゆっくりして遊べる時間があるといいけれど。。。
もうね、毎年大変です(笑)
□□□
こんな感じで、お盆休みも宿題に追われてしまって少し可哀想でした。
お盆休みで遊んだのは、KO君リクエストで、家族でゲームをしたことと外に食事に行ったくらいで、どこにも遊びに行けませんでした。
それでも、「せっかくのみんなお休みで家にいるから家族団らんしよ~。」ってKO君がゲームに誘ってくれて、家族でチェスをしました。
KO君 対 私 と TO君 対 たけ父さん
KO君とTO君は、チェスをして遊んでいたこともあってルールは理解していたけれど
私は、初めてなので「???」でも、KO君もTO君も楽しそうにしてくれてたので
良かったです。
外に食事に行った日は、久しぶりに買い物にもKO君とTO君がついてきてくれました。中学に入ってからは、ほとんど家にいることを選択していたのに
「せっかくのお休みだから、家族みんなでいる方がいい」ってついてきてくれて
なんか嬉しかったです。
お休みだから家族みんな一緒がいいっていいな~。ほのぼのしました。
□□□
私にとってお盆は、もう一つ大切な盆の行事があります。
年に1度かえってくる仏様をお迎えすること。
13日にお寺にお迎えに行って、お供えの食事を作って迎え火を焚き
14日、15日とお供えの食事を作って、15日は送り団子を作って 送り火を焚いて
お寺に送りに行きました。
15日のお寺に送りに行くのは、昨年までは、夜10時頃からお寺に行ってお経を聞いて
日付がかわる頃 帰ってきていましたが、今年は、父がお寺に行けなくて
私一人だったので、申し訳なかったけれど、少し早めにお寺に送りに行くことにしました。
私が送りに行った時にも、何人もの送りに来られた方に出会ったので、ちょっとホッとしつつ、お参りをしてきました。
さすがに、帰るときは ちょっと後ろ髪を引かれる思いでしたけれど、家で待っている家族もいるので もう一度手を合わせてお寺を後にしました。
お寺から帰るとき、ちょうど灯籠の灯を灯し始めていて、とてもきれいでした。
母が旅立ってから、お盆の間が母への親孝行の時間になりました。
毎年、同じようなお供えの食事しか出来なくて ごめんね。
でも、今年は、多めに作ったオクラのお浸しをTO君が美味しそうに食べてくれることを発見しました。
TO君は、野菜をあまり好まないので、食べてくれる野菜が一つ増えて嬉しかったです。KO君は、もちろんOK。美味しそうにパクパク食べてくれました。
こんな風に少しずつ変わりながら、時が過ぎていくんだね。
来年もお盆にかえってきてね。
毎年同じになっちゃうかもしれないけれど、お供えの食事作って待ってます。