昨日の日記のつづきより。「オーストリッチケースの唯一気になる点」について。オーストリッチケース、愛称「だちょう」「前のよりずっといいよ!」と褒められるたび、前のケース(シルバーのやつです)そんなにアカンかったんか?と、微妙な気持ちになりつつ、だちょう、いいです。ただ一点、気になると言うか、使い辛くなってしまったところがあってそれは「キーボード入力」です。iPhoneのキーボードにはフルキーボードタイプとテンキーボードタイプがありましてフルキータイプは見たまんまの入力方法なのですがテンキータイプはちょっとかわっていまして、「あ」を押すとお花が開くように、 ういあえ おと、キーが出てくるわけです。「か」なら くきかけ こと出てくるので、ようするに母音で UIAE Oって、事です。文字で見てもなんのこっちゃ?ですよね。すみません。「い」を打ちたければ「あ」に指を置きそのまま左に指を滑らせると「い」が入力されます。これは「フリック入力」と言うらしくiPhoneでバシバシ入力作業を行っている人はこちらを愛用されている方が多いようです。私は、このフリック入力が上達出来ず〜身体に覚えこませて感覚でスラスラ打てれば快適なのでしょうがなかなか快適入力まで辿り着けず、と、言いますのも、こんなにiPhoneばっかりいじっているくせに文字入力にはあまり使っていないからです。メールの受信をiPhoneで確認して、PCから返信。このパターンになっているのです。これだとPCから離れていると返信が出来ない。これでは携帯している意味がない。いいかげんにフリック入力をマスターしなければ...と思っていたところOSが3.0にバージョンアップしいろんなアプリでフルキーボードの横画面打ち(表現変ですね)が可能になったのです。これだとキーボードが大きくなって、打ちやすい。もう、フリックいいや〜。普通にフルキーボードで入力すれば。と、思っていたところここで一番上の画像をご覧下さい。このケースに限らず、この手の「囲い式」いや「覆い式」なんて言うのか分かりませんがディスプレイ以外を覆ってしまうケースだとフルキーボードの端っコにくるキーが非常に打ち難いのです。「Q」なんかは滅多に打たないからいいのですが「A」は困る。これは非常によく使うアルファベットであります。現在はキーボードをテンキータイプに換えフリック入力を身体に覚え込ませている最中です。これさえマスターすれば、だちょうケースの弱点は消え去るのだ。