災害に対する事前の備えやその対処法等、来るべき大災害に生き残るための方法をご紹介 Ads by Trend Match
今日、学校から帰ってきたT・Yが「母ちゃん、もぅすぐ誕生日やんかぁ、なにがほしい?」って。
「ボクたちの貯金箱と財布のお金 合わせたら○千円あるけど。」って。
気持ちはうれしいけど、即答で「○○が欲しい!」って 出てこない‥‥(^-^;
「とりあえず、ボクたちがさっさとすることしてくれるほうが 母ちゃんはうれしぃんですけど。」
「はぁ〜い(^o^)」って げんきよく部屋に行ったけど 宿題できてるの?!
農業を営む方やご家族に知ってほしい!農作業に潜む予想外の事故の危険性をご紹介! Ads by Trend Match
今日のお昼はきな粉もちを食べました。トースターのトレイにクッキングシートをのせて、片面3分。返して2~3分。お湯につけて、砂糖ときな粉を混ぜた中にIN...
震災により我が家は大不況。
ダンナはレジャー産業、私は婚礼関係の仕事なので、
どちらも不況に弱く、ダメージは大きかった
特に私の仕事は、キャンセルが相次ぎ、仕事自体が無くなることもザラにあり、
GWに特に平日を使って私が働かなければいけない理由が一切見当たらなかったので、
思い切って10連休としてみました。
あ。断わっておきますけど、私は委託業務なので、仕事をしなければ一切お金はもらえません。
いわば決死の休暇ということです(w)
GW初日29日~5月1日はキャンプ。
29日って私の誕生日だけど、何回目か数えるのがイヤになったので、家族全員スルーして
もらった。
行き先は千葉のいつものキャンプ場なんだけど、
妙に混んでいて、寝る時なんかは子供達が「ねえ、うちよりうるさくて寝られない」
とか、隣のランタンが明るすぎたり、とにかく自然を一切満喫出来ないキャンプとなってしまった
テント設営も手伝ってくれるように…
9月22日(日) T・Yの小学校の運動会でした。
N小学校は 5年生の運動会といえば 『輝(かがやき)』です。
大人のはっぴを着て かっこよく「よさこいソーラン」を踊ります。
腰をおとして踊るので 慣れるまでは 足が痛いらしい・・・。
残念ながら マンモス校のN小学校では、大人数で しかも 隊形移動すると
我が子がどこに行ったか 見失ってしまう、デジカメでは届かないくらい遠い!
カメラで追いかけれない!ので 写真は とぉちゃんにおまかせしました。
帰宅後 はっぴを返す前に(借り物なので)雰囲気だけ・・・T・Yに写真をとらせてもらいました。
(お山の大将みたい・・・(^_^;))
T・Yが1年生の時から 代々の5年生の踊りを見ているので 「立派だなぁ」「おおきくなったなぁ」って
ちょっと うるっとしちゃいました。
小学校最後 6年生の運動会は、組体操です。
けっこう 大きなピラミッドとか 作るから 見ごたえあります。
たぶん TもYも 上の方でしょうね・・・(^_^;)体つきが 全然 違いますから・・・。
こないだ 共同購入で買った 絵本。
ふたごクラブで ふたごちゃん達に 読んであげたら 大喜びでした!
ねずみちゃんのしっぽの部分が ゴムになってて びよ~んって伸びるから
みんなで引っ張り合いになって えらいことになるところだった・・・(;´∀`)
「しっぽ しっぽ しっぽっぽ♪」っていう リズムも おもしろくて
読んでても 楽しかった!(^_-)-☆
しっぽ しっぽ しっぽっぽ (わくわくメルヘンシリーズ)木曽 秀夫 / フレーベル館
5月3日(金・憲法記念日)
「春の子ども祭り」ということで 毎年恒例 子ども太鼓台運行。
T&Yも 高学年になったので、「役」につけます。
「役」とは・・・・・指揮者や 太鼓係、重係、お花係など。
はりきって ニッカ(工事現場とか鳶のお兄さんが着てるズボン)も買っちゃいました。(^_^;)
出発最初の 「役」は 2人そろって 憧れの指揮者!!
でも、重係(太鼓台の上に登って 太鼓台に木の枝などが引っかからないように見る係)
の時の 公園での かきくらべの最後には、大人の人達が 寄せ太鼓で差し上げ。
太鼓台は 宙に浮いています(^_^;)
怖かったらしく 2人共 顔も出さずに 引っ込んでいます。
一番の 見せ所なのに・・・。
次の日、T・Yは疲れも見せず 普段通りに起きて 遊んでいました。
私のほうが、疲れて 軽く・・・いや、ガッツリ筋肉痛で死んでいました。
足や 腕、脇腹まで 筋肉痛。
秋は3日間 運行があります。私は ついていけるんだろうか?!