いつになったら、おぬしの不知火型は披露されるのか。。
(7/9 呼ばせ方についての記事参照)
そんな問い合わせに、
「はっ? 何のことだか。。」と、
知らぬそぶりで応戦するも、
自らが決したあまりにもつまらぬ罰ゲームは、
やはり、いつかは自分自身で決着をつけねばなるまい。。
さて、、、
「親子の絆は、計り知れない」
つくづくそう思う。。
口拭き用のガーゼタオルを、
義母はなぜか「テンテン」と呼ぶ。
ちなみに、最近だと、おフロのお湯や、
フロ上がりに飲ませる湯冷ましは、
総称してすべて「おぶーたん」。
こちらは、天下の大和田模並みの連想力を発揮すれば、
「産湯」のうぶに、“ちゃん”の幼児言葉の発展系“タン”を語尾に加えた
造語であると、何とか汲み取ることができる。
しかし、「テンテン」は、檀ふみ並みの連想力を持ってしても、
口拭き用のガーゼタオルには結びつかない。。。
※補足:「檀さん、大和田さん、檀さん!」→これで分からない人は、
大変恐縮ですが、説明を割愛させていただきます。。。
義母の造語はオイラの楽しみの一つだが、
普段から、からかい半分に本人に問いただしているので、
これ以上チャカすのは、年配巧者に対する侮辱であり、
何よりも日頃育児を手伝って頂いている恩義を込めると、
大変失礼にあたる。
なので、ママへひそかに相談。。
オイラ「ねえ、、なんでテンテンかな・・」
ママは、その造語「テンテン」をほぼはじめて聞いたのに、
「うーん、多分『手ぬぐい』が原形ね」と即答。。。
「オオ!」
唯一掛かっている部位が「て」だけなのに、
これぞ親子の“ちぎり”とでも申しましょーか、、、、
「いやー・・・・感動した!」
(古っ! ※純一郎君)
義母の多くを知りつつあるオイラだが、
まだまだ母子の絆には、とても太刀打ちできない。。。
「カーン!」。。。レッツファイト!
美帆「エルボ!」 真帆「アテ!」
美帆「ブホッ!!」 真帆「食らえ!」
美帆「トォー!」 真帆「アワワッ!!」
ハイ、おしまい。。
「わが輩の辞書にフカノーはなー...