日本の運動会

130
Nice!

昨日、日本語補習校の運動会が行われました。息子にとっては初めての学校行事だったのですが、ピンとこない様子でした。そもそも運動会というものを見たことがないので、説明してもわかるはずもありません。とりあえず行けばわかるだろう、ということで、会場に向かいました。会場は、この日だけ特別によその学校の校庭をお借りしたものでした。私たちが着いた頃には、すでにたくさんのご家族がいらしていて、観覧用のシートやテント、パラソルが設置されていました。それを見た息子も、雰囲気を察したのでしょう。「これからビッグ・パーティーがはじまるんだね!」と興奮してきました(笑)。息子のクラスは「白組」です。白のハチマキをしめて、いよいよ運動会開会です。最初の出番はかけっこです。6人一斉にスタートを切りました。余裕の表情で先頭を走っていた息子、後ろを振り向いるうちに抜かされました(笑)。競争の意味をあまり理解していないようで、抜かされても満足げでした。続いては、綱引きに参加です。息子をいくら探しても、見あたりません。知り合いの方が、赤組に紛れているところを見つけてくれました(汗)。係りの方にも気がついてもらえ、無事白組にもどる事ができました。ホッ。2回戦行ったのですが、写真に夢中になってしまい、結果は聞きそびれました・・・。この後、2〜3の種目が行われ、お昼に入りました。私にとっても母親として初めての運動会です。やはり日本風のお弁当だ、ということで、おいなりさん、おにぎり、から揚げ、玉子焼きといった料理を作っていきました。が、そんな気遣いは息子には必要なかったようです。バクバクと食べて、さっさと遊びに行ってしまいました(笑)。午後の参加種目は、1年生、2年生合同ダンスです。リボンを手につけ、担任の先生の踊りを見よう見まねで踊っていました。最後は玉入れです。玉入れのボールに向かって走り出す子ども達。1回戦、2回戦とも白組の勝利でした。そうこうしているうちに、午後3時になり、運動会は無事終了しました。息子に怪我もなく、無事に楽しい一日を過ごすことが出来ました。まだまだ息子には勝ち負けに対する意識はないようで、赤白どっちが勝ったのかも知らないままでした(私もどっちが勝ったのか知らないんですが、笑)。お友達たちと外で遊べて、お祭り気分だったようです。まあ、それが本来の運動会なんでしょうね。最後は、近所の日系スーパー数社協賛による、(結構立派な)お菓子詰め合わせのお土産を頂いてきました。これでますますお祭り気分です。こうして、海外にいても、日本と同じ行事が体験できるのは、非常にありがたいことです。そして、開催には並々ならぬ労力が必要だったはずです。スタッフ・関係者の方々に感謝するのみです。ただし、やはり日差しの強さは日本の秋とは比べ物にならないようです。日焼け止めを大量に塗ったのですが、それでも手、首、頬などがまだヒリヒリしています(汗)。息子にとっての初めての運動会、一生の思い出になるんでしょうね。私にとっても、いい思い出ができました。

投稿者: 息子 双子娘 育児日記2.0 投稿日時: 2006-06-05 (月) 15:30