繰り返し行動への対処

23
Nice!

白米こだわりが最近ヒートアップしています。
おかわりを繰り返すことがこだわりになって、
ほんの少しずつしかあげませんが、
多い時は5回くらい繰り返します。

繰り返しを終われるかどうかは
それが行動障害の自閉症児にとって
周りが思うほど単純なものではありません。

強い同一性保持(この場合は繰り返すこと)を求める気持ちが
自分ではコントロールできないのです。

ツヨの心臓はいつもどきどきどきどきどき・・・

手も震えています。

おかわりを食べるたびに洗面所へ走り、
はぁはぁ言いながらいろいろとツヨ独自の儀式をします。

日々の気持ち(情動)の波によって、こちらが同じ対応をしても、
納得できないときもあります。

簡単なことではないけれど、自分でコントロールできるように
最終的にはもっていけることが大切だと思います。

何回で終われたとか、最後は我慢できたとか、人を叩かないでやりとりできたなど。
要求が無理にでも通って成功した!ではなくて、
ここで折り合いがつけられた、乗り越えたぞという経験の積み重ね。

叩くのではなく、泣く、というのも実はずっといいのです。

泣くことで相手に思いは伝わるので。
言葉のない子にとって泣けるというのは大切な手段です。
一人でどこかのクールダウンコーナーで泣く。
教室のどこかの角でも。

すべてを受容され許されていったら、何の耐性もできないし、
逆に否定され、抑制され続けると、
すべてをあきらめた受動型の人になってしまうかもしれません。

どうやったら、できるだけ苦しまないで楽に暮らせるか。

応援してくれて ありがとう

参考図書:自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法 白石雅一

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2015-06-08 (月) 15:25