小麦粉粘土で遊ぶ♪

26
Nice!

■真剣です!■1歳の頃から、小麦粉に水を加えて自分たちでこねて粘土を作る遊びはしていましたが、市販の小麦粉粘土を使ったことはありませんでした。手作りの白い小麦粉粘土も、その感触を楽しんだりと、十分遊べていたんですが、この間、お友達のお家で粘土遊びをしたときは、形を作ろうととっても集中して、手を動かしていたのを見て、やっぱり色があるほうが、色と色を混ぜたり、色で発想が刺激されたりをしたり、何かを創造することがより面白いだろうなぁ・・・って思って、4色入りの小麦粉粘土を買ってみました。予想通り、すごい食いつきようで、飽きずにずっと、2時間近く遊んでました!どんなことをしていたかというと・・・最初は、一色だけ粘土をとりだして、遊びだしました。■型抜き■人形と、カボチャの型抜きがあったので渡してみました。にんじんの型抜きは、何度もしたことがあるけれど、粘土は柔らかいし、できるかなぁ・・・って思っていたら、ユナもミナも、上手に粘土を伸ばして、型をあてて押さえて、手にとって、中身を取り出していました。最初は、取り出すときに形が崩れたりしていたけれど、何度もするうちに、だんだんと上手になっていくので、感心しましたよ。■まるめる■手でまるめるて、大小さまざまな球を作るのは、好きみたいです。ぶどう!って言ったり、「モモちゃんのウンチ」とも言ってましたけど^^:■粘土をひろげて■平らになるように、両手で粘土をひろげています。上手に両手が使えるようになったなぁ・・・って、粘土遊びをしているのを見ると、あらためて気がつきました。それに、集中していること!■線や点を書きます■竹串を渡すと、点々と模様を描いたり、すじを入れたりしていました。■チョキチョキ■もう使っていなかった紙もあまり切れない安全バサミ(笑)は、粘土用にしました。チョキチョキと切ってます。粘土遊びでアルファベットを作るのもいいですよ!最近は、それぞれの持ち物の名前を、ひらがなで書いてますが、それ以外にも、イニシャルの「Y」と「M」を書いていたので、ユナはYをみると、「ユナのY!」ミナはMをみると、「ミナのM!」って、言ってます。■顔を描いてくれました^^■リクエストに応じて作ったものたちに、ユナとミナが、顔を描いてくれました。目と鼻と口と・・・竹串だから細かい模様が描けるのかも!■ふたりが作ったものたち■左上:ユナが人形を型抜きして、顔をかいて、「おふとんとまくら」を作って寝かせてます。右上:ミナも同じように!ちょっとまくらが大きいわ(笑)左下:ドーナツ♪昨日、買い物に出かけて、はじめてドーナツ屋に入ったんです。   自分たちでドーナツを選んだことが、印象的だったみたい!   すごく嬉しそうだったな~。右下:「ジュース!」なんだそうです。カラフルだね。慣れてくると、だんだんと粘土と粘土を混ぜて、他の色を作りだしました。赤と白でピンク、青と白で水色、水色にピンクを混ぜて薄紫、黄色と赤と青で茶色、などなど、どんどん色んな色ができあがってました。「あ、それとそれは混ぜたら、ちょっと・・・やめたほうがいいと思うよ!」なんて、言ってみても、ふたりには理解できるわけもなく、もとの色も残しておいて欲しいんだけどなぁと思いながら、結局、好きなようにさせることにしました。色んな色ができたねぇ!当分、粘土ブームが続くのかな?ふたりが楽しそうなので、軽い紙粘土で、クリスマスツリーのオーナメントを作ろうかなぁ、ペンで色づけしてもいいし、折り紙を貼り付けてもいいし、一緒に作りたいなぁって思ってます。毎年、ひとつづつ、ツリーの飾りを増やしていったら(年月日を記入して)、いい記念にもなりそうですよね!いつもありがとうございます!ランキングに参加しています。ポチッと押していただければ嬉しいです

投稿者: ゆらゆらママとお気楽パパとふたご達 投稿日時: 2009-12-06 (日) 15:55