あとでたべようっと。

26
Nice!

■キッチンのカウンター■(昔々にワタシと弟が、母に買ってもらったマグカップです^^)うちのキッチンのカウンターは、背が高いので、ユナとミナに触られたくないものが、よく置かれています。特にお菓子ね!クッキーとかチョコレートとかキャンディとか、ワタシが疲れたときにささっとつまむようなものを、ここに置いて、ユナとミナに気づかれないように、ささっと口に入れたりしているんです^^;それが、この間、洗面所にいたワタシを呼ぶ声が聞こえたので部屋に戻ると、ふたりがしっかりとクッキーの袋を握り締めて、「かあか、これ、なあに?」って、聞いてきました。あれ?それはカウンターの上のカゴに、入れていたクッキーの袋??と、カウンダーを見てみると、前に小さな子ども椅子がチョコンと置かれてました。椅子の上に立って、背伸びをしたら届くようになったみたい!■これ、なあに?■ユナもミナも、ガッチリ握って離しそうにもないし、どうしようか・・・って思っていたら、ミナが、「かあか、これ、クッキー?」って聞いてきました。そ、そうよ、よくわかったね・・・って感心しつつ(あげたことないのに)、これはもう誤魔化せないなぁって思いました。■これ、クッキーだよ~■「うん、クッキーよ。一袋づつあげるね。」と、ふたりに渡して、「これ、どうするの?」って聞いたらね、「あとで、たべるの」という返事が返ってきて、え~今、食べるんじゃないんだ!ってびっくりしました。■うろうろ・・・■「あとで、たべようっと」「ミナ、あとでたべる?」「うん、あとでたべよう、ね」「バック、いれる?」「うん、アンパンマンの、バックいれるの」「とっとの、くるまで、たべる?」「うん、とっとくるまで、たべる」なんて、ふたりで会話しながらウロウロウロ。■かあか、しめて~■そして、大事なお菓子の保管場所は、小さなお財布の中にすることに決めたみたい。でも袋の大きさからして、そこに入れるのは難しいと思うナ。大きさを比べてごらん。どっちが大きい?って、大きさを比較させたら、大小はわかるんですけどね、なぜ入らないのか、そこまではまだわからないのね。これは言葉で伝えるより、経験したほうがわかりやすいだろうな~。余裕をもたせたもの、きつきつで窮屈なもの、自分の体で感じたり、手で扱ってみることで、徐々に目測できるようになるんだと思います。袋を「しかく~」、財布を「まる~」って、それぞれの形を言いだしたり、手でしかくを作ったり、さんかくを作ったり、まるを作ったりと、目で見た形を、手で表現できるようになったり、これもすごいなぁ・・・って感心したことでした。そのうちハートも作れるようになりそう~^^その後、クッキーは、お出かけのときにバックに入れて持っていって、車の中で食べましたよ。とても美味しかったようで、それからというもの、ふたりは、カウンターの上をときどきチェックするようになりました・・・。なんでも気にせずに置ける場所が、どんどんなくなっていくわ~^^;いつもありがとうございます!ランキングに参加しています。ポチッと押していただければ嬉しいです

投稿者: ゆらゆらママとお気楽パパとふたご達 投稿日時: 2009-10-15 (木) 23:50