少し前にハーフな男の子が同じクラスに入園してきたのですが、当たり前ですがどうやら少し英語を話しているらしい。仲良くもやっているけどケンカもするわけで。何か2人が悪い事をすると、「NO!!」と言われているようです。教えてないのにそんな単語を覚えて帰ってきました。別にこの触れ合いだけで英語を覚えてきてもらおうなんて都合のよいことは思いませんが、幼児期の英語教育に消極的な我が家としては、家でなんにもやってない分、これくらいは触れ合う機会があってくれて助かる?まぁ、そのハーフの子の方がきっとあっと言う間に日本語オンリーになってしまうでしょうけど…。弟君、完治まであともう少し。お薬大好きな弟君なのですが、整腸剤はちょっと粉っぽくて飲みにくいらしくめずらしく嫌がります。お茶などで流し込みながら飲めばいいのに、どうも「流し込む」ということを理解できない。「お茶を一緒に飲めばいいんだよ」と言っても「まだお口に(薬が)入ってるー」と言って一生懸命唾液のみで溶かして飲み込もう(と言うか食べてる?)としているのです。かしこくないのです。あ、お兄ちゃんはちゃんとできますよ。週末はそのおなかの関係もあって(感染の危険も考慮)紙オムツで過ごしたのですがうんち以外は問題なく教えてくれていましたし、園でもなんだかんだでトレーニング開始4日目以降は失敗なしで帰ってきていますね。がんばれ〜。うんちは同じ悩みを抱えている子は結構多いようですし、もう先は長いとあきらめてじっくり付き合うことにします。面倒だけどーーー。