在宅ワークな木曜日。ひさしぶりに、私がいても朝お兄ちゃんが泣かずに登園していきました。玄関で、先生が出てくる前に自分から「おはよーございまーす!」と大きな声で挨拶して中をのぞきこんでいました。お父さんと一緒の時はいつもこうだそうです。ニコニコの笑顔でバイバイしてくれて一安心。朝、たっぷりボール投げで一緒に遊んであげてから出たのがよかったのかな?今日は仕事の合間&仕事後を使って、ドーナツを作ってみました。揚げ物嫌いな我が家。実はパン関係も揚げるものって作ったことなかったので、ドーナツは初挑戦。薄力粉なレシピじゃなくて、パンと同じく強力粉&イーストを使うドーナツです。イーストのドーナツってのは油を吸収しにくく、ふわふわの軽い食感のドーナツになるのだとか。確かにできあがりをひとつつまんでみたら、重たくなくて食べやすかったです。それと、今日はもうひとつ手作りもの。あいうえお表。以前にもおばあちゃんに購入してもらったものがあったのですが、大きくて貼る場所にも困り、壁にテープで貼っておいたらあっと言う間に子供にはがされたり、ビリビリされたりしてさようなら…という結末。その後、あいうえおの絵本やひらがな積み木を購入して、かわりになるものはあるわけなのですが、やはりいつでも目に付く場所に貼っておきたいなと。せっかく弟君がかなりひらがなに関心を示すようになったので、この機会にしっかり濁点・半濁点、じゃ、ぎゃなどの音も全部覚えてもらっちゃいましょーな魂胆です。50音だけだと以外に文章って作れないものです。絵本の文字を追わせようと思っても、ほとんど濁点やらが入っていて、今のところ50音以外は教えていなかったので(絵本にも積み木にもなかった)困ることが多かったのです。もう絵は必要ありません。あれがあると、導入にはいいんだけど、我が家の場合、「にんじんの『に』ー」とかそういう覚え方になってしまって複数の文字がくっついてもそれを連続して読めるようにならなかったのです。だからシンプルに文字だけのものがよくて、それなら、よく考えたら自分で作ればいいんだと気がつきました。適当にエクセルで文字を並べただけですけどね。「゛」がつくと違う読みかたになるというのが分かりやすいように、か行の隣にが行を並べてみたりなど自分でアレンジもきくので◎。子供部屋のクローゼットが、マグネットがくっつくタイプの扉だったのでこの大きさならそこにペタペタ張ることもできて更に◎。やぶられようと何しようと簡単に作り直せるし!あぁ、なんで今までこれに気が付かなかったのだろう。写真にはありませんが、こどもたちの名前や「ありがとう」「おはよう」などの簡単なあいさつ文などを記入した紙もはっておきました。弟君はもちろん、1文字ずつは覚えていても文字として読むことができないお兄ちゃんの方もこれで「文字」は「読むもの」ってのを理解してくれるといいな〜、と思います。