2歳の遠足

30
Nice!

昨日は地域双子サークルの遠足だった。【注:ちなみに、画像処理ソフトが壊れたので、処理されていません。なるべくヒキサイズを採用してるので写ってしまった皆さん、ご勘弁いただければ。もし苦情があれば、ゲストブックにて受付させていただきます〜】この遠足、昨年1歳になりたての頃に初参加したのだが、あの頃はちょうど歩き始めたばっかりで、遠足に参加というよりは、そこでヨチヨチ歩いていただけの太郎次郎。今年は2歳になったばかり。果たしてどのくらい参加できるようになったのか?今日の我が家の一番の目標は、家族でレジャーシートの上で弁当を食べる事(笑)こんなこと、0歳児でも1歳児でもたやすいことだが、太郎次郎は、いまだ達成できていないのである。(今までどうやって外で食べてたかは聞かないで)場所は、我が市でもかなり大きめの公園である。家では機嫌が悪かった二人だが、外遊びには目が無いので、公園に着くなり、父と連れ立ってどこかに消えていった。私は受付の仕事があったので、双子とはしばし別行動。跡でダンナに聞いたら、この砦↓を4往復させられたらしい。さて、双子ちゃん31組が集まって、いよいよ開催です。最初はみんなの自己紹介から始まって、その次に手遊び歌をしましょうということになった。係りの方が、ラジカセを用意し始めたら…こういう機械系には目が無い太郎が、さっそくいじりに行こうと飛び出した。そしてラジカセに近づこうとしたその時、大音響で「むすんでひらいて」が鳴り始めた。太郎、フリーズ(爆)そのまま、3曲手遊び歌をしたのだが、その間ずーっとラジカセの前で固まっているわが子を救出せずに写真を撮ってみた。30組以上の双子ファミリーのどセンターで固まる太郎。おかしすぎです。さて、次はかけっこでプールの中のお菓子を取ってゴールをするというゲーム。昨年もコレやったのですが、太郎次郎は歩くのがやっとで、すたたたーと走っていくお兄ちゃんお姉ちゃんたちを見て、かっこよく見えてた私ですが、今年は二人もやってくれるに違いない。位置について…スタート!二人とも、ちゃんと走ってお菓子に突進して、ゴールしてた。ここら辺は保育園効果か?でも、太郎はゴールした後もお菓子が入ったビニールプールが気になって、Uターンして戻ってたけど(笑)さて、このゲームが終わるといよいよお弁当タイム!各家族が、場所取りしてあったレジャーシートに戻り、お弁当を食べ始めた。さぁ、うまく太郎、次郎をレジャーシートに誘導できるのか?自分。出来なかった(笑)その時二人は、お弁当のあとに開催される双子グッズのフリーマーケットに出品されている3輪車に夢中になっており、どうしてもレジャーシートに来てくれなかった。売り物に勝手に乗るな!!何度呼んでも弁当には近づこうとしない二人。ここは、無理すると「魔の2歳児」にあっという間に変化されるので、それだけはご勘弁いただきたいと、私とダンナは二人を無視して弁当を食べ始めた。ダンナと、あの3輪車を買うかどうか検討したが、我が家は坂道の途中にあって乗る場所が無いし、誕生日プレゼントも買ったばかりだから、買わないことにした。頃合を見て、なんとか連れ戻したんだけど、また逃げられるのではと恐れた我々は、バギーに座らせて食べさせる事にした。我が家の目標、「レジャーシートで4人で弁当を食べよう」は達成されず…涙…。それでもやっぱり脱出されそうになって、ジュースでごまかした図この後は、自由時間を過ごす双子達。我が家は2時ごろに、かなり眠そうな顔になって来たので帰ることにした。帰りがけに、あるママさんとお話してたら、「●●さんが、太郎次郎くんって区別がつかないって言ってたよ」と言われたので、「そんなことないでしょー。あんまり似てないよ。」と返したら、「太郎ちゃんと次郎ちゃんっていつも一緒にいないから、見比べないとわからないって:笑」確かに一理ある。ああいう大きい公園に行っても、たいてい双子はお互いのパートナー同士で一緒にいることが多い。一卵性、二卵生、性差、年齢問わずその傾向はあると思う。でも、うちの2人はそれぞれ散って遊ぶことが多い。たいてい私はあっちもこっちも見張っていないといけない。そういえばこの日も、見張りきれなかった太郎を桃桜おばあちゃんが捕獲してきてくれたりしていた。保育園でも、互いの存在はそんなに気にせず、それぞれ遊んでいるので、先生は双子らしくないと思っているらしい。なぜだ、太郎次郎?ま、個性があっていいと私は思っているけどね。でも、たまには一緒に遊びます(笑)楽しい遠足でした。来年はどんなになっているのかな?

投稿者: ホク通信 投稿日時: 2008-05-19 (月) 22:41