我が家は昔から子供たちとは同じ寝室で一部屋に布団敷き詰めてみんなで寝ております。復職してから私はみんなより一足先に準備のために起床しなくてはならず、普通の目覚まし時計では子供も起きてしまうので(まれに鳴っても起きないこともあるけど)私はいつも携帯の目覚ましを音無しバイブにしてそれを枕元に置き、それで起きてました。
私朝にはめっぽう強いので、ほぼ確実にそれで起きられます。万が一の場合があっても20分後にお父さんがセットしてある目覚ましが鳴る手はず。普段は私が起きた時点でお父さんの目覚ましは止めてしまい、極力子供たちはギリギリまで起こさないんですけどね。最初から起きてると全然大人の準備がはかどらなくなるから。
前置き長くなりましたが、なんでそんな話をしたかっていうと。
昨晩寝るとき、携帯を枕元に置くのを忘れてしまっていたのです。そしてお父さん目覚ましで全員起床したのですが明らかにいつもより外が明るい!
なんとお父さん目覚まし、1時間いつもより遅くセットされていました。いつかの遅出の時にかえたまま、直してなかったようです。いつもこの目覚ましは私が止めてしまっていたので今日鳴るまで気がつかなかった!
というわけで、復職後初寝坊。私が普段家を出発する時間に起床してしまったのでどうあがいても間に合わない。幸い今日は特別急ぎの仕事のある日じゃなかったから思い切って仕事休みにしちゃったよ!
もちろん子供たちは保育園行き(笑)母、一人時間を本日は満喫させていただきました♪
とは言え、こういう時ついつい家庭のことをやってしまうのが主婦の悲しいサガよね。市役所にも行かなきゃいけない用事もあったりしたし。それさえ無ければ、いっそ友達のおうち突撃訪問!とかしたんだけどな〜。行きたい候補のお友達のおうちはたくさんあったのに。
あっと言う間に夕方子供たちを迎えに行く時間になり(さすがにいつもよりは早めに迎えにいきました)終了です。
-----
家帰ってきて、↓2人でこんなことして盛り上がってました。
汽車のおもちゃ(電池で動くやつ)を自分たちの股をトンネルに見立てて通して大喜び。普段もこう仲がいいと助かるんですけどね。残念ながら最近はますますお兄ちゃんの弟君否定が強いのです。
弟君が何をしても「ダメ!」。おもちゃ類は必ず「○○くん(自分のこと)が遊ぶの〜。」と言ってあっと言う間に奪ってしまいます。注意するとあきらめて「いっしょにあそぼ!」とか言うんだけど、時すでに遅しで弟君の機嫌は治らず結局単独遊びです。
それでも2人とも保育園でならってくるのか、「いっしょにあそぼ」「ちょーだいな!」「かしてください」「ごめんなさい」「ありがとう」とか割と自発的に言うようにもなってるんですけどね…。
あと最近お兄ちゃんの口癖に新しいのが加わりつつあります。「どうします?」「どうしますか?」いや、そんな風に言われても…。先生の真似なんだろうか?