本日もすこぶるご機嫌な2人。本当に病気を疑いたくなりますが、でも時折辛そうな咳をしているし、おなかもゆるくなってきてしまいました。
そして何より、予想通りではありますが私にうつったよ…。
そんなわけで母の方がダウン気味。
ゆっくりみんなで昼寝しようと思ったのに、全然眠くない子供たちにベシベシ叩かれ髪をひっぱられ、目やら鼻やら口やらに指をつっこまれ、「寝ないでー。起きてよー。」な攻撃に会い結局一分も眠れず。逆にますます母は悪化しているのでした。
最近とてもご機嫌なお兄ちゃんですが、両親そろっているとき、なぜか何をやってもらうのもどうしても私じゃないとダメ!な事がとても多いです。本当にくだらない小さな事でもそうなんです。
例えばオムツを換えるとかはもちろんのこと、手を洗うとか、鼻をふいてやるとか、高いところにある物をとってあげるとかそんなことも。全てにおいて。
そのたびにお父さん、凹んでおります(笑)
今日もそれが多かったなー。私がいなければ、全然お父さんでも大丈夫なんですよ。別に嫌いなわけじゃないんです。「お母さん」ってのはやっぱろ特別な存在なんですかねー。嬉しいような、面倒なような…。
-----
室内ひきこもりの味方、先日買ったトーマス図鑑。
こちら予想通り我が家の2人の毎日の愛読書と化しております。
2人ともかなりマニアックなキャラまで覚えてきました。
その中でメインのキャラクターには数字がついているんですよね。
トーマス1番、エドワード2番、ヘンリー3番、ゴードン4番、ジェームス5番、パーシー6番、とか。11番までは連番でいます。
我が家は色々と悩むところもあり、実はまだはりきって「文字を教える」ということは始めていません。これに関しては本当に色んな意見があるようですね。「早くから教えた方が、自分で本を読むことに興味を持っていい」と言う人もいれば、「早期教育した子供たちのその後の成績は伸び悩む」って発表があってみたり、「文字を教えてしまったら文字にしか興味がいかなくなり、絵本を読むときにも絵を見て想像することを忘れてしまった」とか。
結局どっちの方がいいのか、正解なんてないのかもしれないけど。親としてこういうところはきっちり選択していかなくちゃいけない頃になってきたんだなーなんて呑気に考えているところです。
幼稚園選びで大変な家はますます今、そのあたり悩みどころみたいですね。
我が家は保育園っ子だし、教育方針云々よりも「預かってもらえるところ」最優先で探すしかなかったので悩む余地はありませんでした。その変は楽だったのかも、と今になって思います。
あー、で、話は戻りますが、とりあえず私的には「無理に早いうちから文字を教えるのはやめる。でも子供が自分で興味を持ったら積極的に教えてあげる。」とう程度で落ち着かせています。
実はこっそり「あいうえお表」みたいなのも一度買い与えてみたんですけど、図鑑好きな我が子たちは一瞬書いてある絵に興味は示して喜んでいたものの、文字そのものに関してはあまり興味は示しませんでした。
自分の名前の1文字くらいは覚えたかな?
記憶力が比較的いい二人なので、文字教えたら覚え早いかなってちょっとだけ期待していたんですよね。それがそうでもなかったので、すぱっと教えるのをやめました。たぶん今は興味ないのでしょう。興味あったら絶対即覚えてしまう二人だろうと思うから。
そんな2人がトーマスの機関車たちの番号に興味を持ち始めたわけです。(やっとココに話がつながった(笑))なので数字だけ手始めに教えてみることにしました。
もともとお風呂で10数えたりするのはずーっと続けていたし、数字の「ことば」自体にはなじんでいましたからね。それと文字を連動させるのも比較的容易なことだったようです。
まだ「読める」というところまでは行かないのですが、誰が何番かってのをいい当てようとがんばって覚えています。
1番トーマス、5番ジェームスだけはなぜか完璧ですが、まだ他は言えませんねー。つまり名前とあわせて記憶して覚えているだけで、やっぱり文字を覚えようとしているのではない気はしますけど。でも言いながらちゃんと機関車の数字が書いてあるところを指さしているので、分かってはいると思います
たまに機関車の名前が書いてある文字部分も指をさしながらゆっくり読んでやったり、○○の名前の文字と同じだね、とか言ったりしてみるんですが、やっぱりそちらには全く興味はないようです。
文字に興味を持ち出すのはいつ頃かな?