変な睡眠習慣

35
Nice!

もう9月かぁ。早いな〜。
とにかく、今年は時間が過ぎるのが早く感じる。

「やっと涼しくなって、子供が良く寝てくれて助かる」
なーんて、ママ友さんは言っていたけど、
うちって、あのクソが付くほど暑い日でも、クーラー無しで寝てたから
あんまり関係ないんだよね〜。

今日はその、うちの双子のちょっとおかしな睡眠習慣について、
書いてみたいと思う。感想聞かせてね。

まず、寝室について。
前からちょくちょく書いてるんだけど、
うちは、双子ちゅうこともあり、
6ヶ月〜10ヵ月くらいまで、夜間授乳や夜泣きで
苦しんだ経験から、二人の寝室は別にしている。

うちは2階に3部屋あって、
1 主寝室(注:そんないいものじゃないけど!)
2 客間(注:タダの何もない和室)
3 ダンナの仕事場兼物置
になっている。

1の主寝室にダンナと太郎
2の和室に私と次郎が寝ている。
余談だが、3だけはエアコンが無い。ダンナよ、スマン。

ちなみに、二人とも、ベビーベッド愛用。
勝手に早起きして、こっちが寝ている間に、ありとあらゆるものをいじり倒すので、
閉じ込めておかないと大変なことになる。

さて、そんな快適な睡眠環境を与えられてる二人。
朝は7時起床!と母は決めているのだが、
大体6時すぎくらいにはモゾモゾしはじめて、
6時半には耐えられなくなり、泣くかベッドの柵をガタガタ動かし
「起きろ」のアピール。ここで、仕方なく起床。

朝食を食べて、「おかあさんといっしょ」も終盤戦のぱわわっぷ体操あたりで、
ちょっとグズグズ言い始める。
9時に、午前中のお昼寝タイムなのだ。
2階につれて行き、それぞれのベッドに放流すると、
勝手にお昼寝〜。(つーか2度寝?)
このお昼寝が、結構長くて、大体11時くらいまで寝てしまう。
つーか、11時くらいに私が起こすことの方が大半で、
放っておくといつまで寝るんだろう?ってくらい寝てしまう。

ちなみにうちの子、新生児じゃありませんよ(笑)
1歳3ヶ月です。

で、半ば強制的に起こして活動させるんだけど、
お昼も近いので、グズグズ言うことも多く、
12時にはお昼を食べさせる。
その後、遊んでいると2時くらいには、またおねむサイン。
2時半〜5時 2回目のお昼寝。
どんだけ〜?

で、5時くらいに起きてくると、またしても腹が減って不機嫌。
でも、今更お菓子もないもんだから、仕方なくダッシュで夕飯作って、
6時までには食べさせる。
そして、7時にはお風呂に入れるんだけど、
上がると、もう眠そう。
そして、信じられないことに、早いと7時半、遅くても8時にはご就寝。
はえぇ〜。

夜泣き状況はというと…
ほとんどしないんだな、これが。
すごくない?この眠りっぷり。
私の印象だと、ご飯以外はほとんど寝てる気がする。
起きてる時は、私はご飯の準備をしていることが多くて、
片付け終わってやっと時間が出来ると寝てしまうって感じ(汗)

どーなんでしょう、これって。
寝すぎじゃないんだろうか?
新生児の時に寝なかった子は、良く寝るようになるって
聞いたことがあるけど、まさに太郎なんて新生児のころは、
寝ない子だったしなぁ。
あの頃は疲れ果ててたもん。

あ、ちなみに、この睡眠状況は、あくまでも1日家にいた日の話で、
出かけた時は、車でしか寝ない。
これも、どうにかして欲しいところではあるけど…。

投稿者: ホク通信 投稿日時: 2007-09-03 (月) 22:44