昨日、ブログの更新を早々に終え、
TVで白鵬の不知火型を初めて拝んだオイラ。
感想は、、、
TIM(お笑いコンビ)の「命」みたい。。。
( /M\ ←何かこんな感じ=オイラ絵文字ビギナー)
ハイ、肖像権無許可(まあ非営利、個人ブログなので。。)
ママは今日も13:00より相撲と育児を両立。
(それはそれで大したモン)
「だれか白露山にヘアフォーライフを
勧めてあげればいいのに。。」
と、“コクバル前頭葉”な力士に、
大きなお世話の突っ込みを入れたりしながら、
18:00までしっかりとTV観戦。。。
ーーーーーー多分、相撲の前置きがしばらく続きます。
さて、双子の誕生から早3ヶ月。
最近、我々夫婦の間で、話題として挙がる率が、
近々のイチローのアベレージ並みに上昇中なのが、
「我が子たちになんて呼ばせるか」である。
オイラは、おかあさん、おとうさん派。
ママは、ママ、パパ派、である。
仕事以外ではディベートや反駁が大苦手のオイラ。
もちろん、間髪入れずに、
我が家では「ママ、パパ」に決定。。
(こーゆーの、パパ側が妥協するのが正解)
問題は、健在中の我々夫婦の各両親をどう呼ばせるか。
例えば、、
「じぃじ、ばぁば」は、オイラの両親。
「おばあちゃん、おじいちゃん」は、ママの両親。
仮にこう決定するにしても、
いちおうの各人への許可は必要。
とはいえ、我ら夫婦の両親に、このことを提案すれば、
スーパーの激安品を買い求めるモーレツ主婦並みの競争率で、
「おばあちゃん、おじいちゃん」の争奪戦になるのは、目に見えている。。
まさか、バリバリNIPPON人の各両親に、選択肢として、
「グランマ、グランパ」とかは提案できない。。。
両方「おばあちゃん、おじいちゃん」にすると、
どっちの家族のことを指しているのか分からないから、
使い分けた方がいいよ、と大抵指摘される。。。
で、両方とも都内在住。
山手線の東と西に分かれているから、、
西ばあちゃん、東じいちゃん、、、、
う〜〜〜〜ん、何か違う。。。。。
あっそうだ!
「おばーちゃん」と「おばあちゃん...