子供は親の背中を見て育つ、と昔から言われます。
お父さんのお仕事はなんですか?
と、小学生の頃に親の仕事について聞かれたりして、
父に話を聞いたときに、家にいるときと違う顔をして働いているんだって
不思議に思い、そして働くってカッコイイと思ったものでした。
そんな父の背中を追って、ワタシの弟は機械やら電気やら工学やらを学び
父と同じような仕事につきました。
残念ながら、ワタシにはこれっぽちも理解できない分野です。
当然父の仕事については「うん、すごいよね、尊敬するよね」との
平べったい感想で終了し、
ワタシはワタシで目指すものを考えなくてはなりませんでした。
そこで浮かぶのは母。やっぱり母の背中かしら??
でもね、うちの母は結婚して以来ずっと「専業主婦」です。
物心ついた頃からずっと家にいる母。
でもその母、実は結婚前はドレスメーキング学校の先生をしていたと
知ったときには驚きました!
お母さん、先生だったの!!!(スゴイ!)
そういえば、
母は一日のうち一度は必ずミシンの前に坐っていた記憶があります。
「ガーーーカタカタ」ミシンの音は、ワタシにとって聞きなれた音。
赤ちゃんの頃の洋服、幼児の頃の洋服は、頂き物以外全て手作り。
小学校も体操服とジャージ以外は母の手作り。
これって普通のことだと思っていたのが、
どうやら違うとわかりだしたのは中学生の頃でした。
中学校以降はおこづかいでトレーナーなどを買うようにはなりましたが、
基本、服は作ってもらってました。
その頃のお気に入りのコートやスカートは今でも大切に置いています。
その後もOL時代はスーツ、今もスカート、ワンピース、コート、ジャケット、
ほとんどが母の手作りなのです。
さすがに流行のデザインはわからないので、ワタシが雑誌を見て、
デザインを伝え、布を買ってくる。
そんな母と一緒にいて、ワタシも洋裁ができるようになったかというと、
・・・・・・・・・
・・・・できすぎた母を持つと娘は何もしないという見本になりました。アハハ
しいて言えば、布地選びの知識だけはつきました・・・・かな?
う〜〜ん、スペシャリストに学べる環境にいるのに!もったいない!
そんな母、
ユナミナが産まれて、喜んでお洋服作りをしてくれています。
今日はその紹介を
?1.真夏のお出かけ服。
「白レース地とギンガムチェックのロンパース」
上半分は涼しげで可憐なレース。ズボン部分は黒のチェックです。
前開きで薄いお花のボタンがついています。
スボンの裾には綿レースをつけました。
そしてお揃いでリバーシブルのスタイも。
パターンは手持ちのロンパースを参考に母がおこしています。
材料は、1着あたり110cm幅の布50cmでできるので、
この場合25cmずつ。
布地は今のところは綿で作っていますが、肌触りを重視して、
大体1m500円〜800円のものを選ぶことが多いです。
これはこの間、産院が一緒のママ達で集まったときに
着て行きました!
?2.真夏のおうち服。
「薄紫の花柄コットンのロンパース」
薄紫、ワタシが一番好きな色なのです。
「藤紫ふじむらさき」「紫苑色しおんいろ」「竜胆色りんどういろ」
日本の伝統色でいう、これらの色がイメージに近いかな?
とにかく、女性がもっとも上品に見える色だなぁなんて、
勝手に思っているのですよー。
なので、花柄のベースは薄紫で。
写真では水色が強くでていますが、実際はもっと落ち着いています!
形は、極力シンプルに、動きやすさを重視しています。
ワンポイントだけ・・・襟ぐりに綿レースが密かについています。
この布地もレース地なので、とても涼しげです。
真夏のおうち服ですが、ちょっとしたお出かけにもぴったりですね!
70cmのロンパースを参考に作ったので、少し大きめです。
夏が終わる頃には、ちょうどいい大きさになるかもね!
もう少し、子育てが落ち着いてきたら、
教えてもらいながら自分も作りたいなぁと思っているのですが。
仕事復帰したら・・・・無理かもなぁ・・。
母は、お家で家族の服を作る素敵な仕事をしてきた人です。
家族のために、ガガガガガーとミシンを踏んで、
チャキチャキチャキと、素敵な洋服を作り出してきました。
今はさすがに、還暦を迎えて、以前ほどのペースでは
無理ですが、赤ちゃんの服は簡単だから、と
喜んで作ってくれています。
お母さん、ありがとう
むすめ達にかわってお礼をいいますね。
さあ、そんなむすめ達。
今日のむすめを一枚。
・・・・なんで写真が切れているかというと、
これ、オムツを替えている最中なのです。
ええ、オシリ丸見えでーーす。
足を掴みたがって、そのままコロンと横に転がっていくのですよね〜。
じっとしていてくれなくなりました。
友人より「オムツ替えのときだけ、特別に触れるおもちゃを作ったら
いいよー。リモコンとかさ、普段触っちゃいけないやつ。
そしたら夢中で触るから静かよ!」
とのアドバイスを受けました。
携帯つかませるか!と考えております。
ご訪問ありがとうございました!オムツ替え何かいい案はありますか?
次への期待をこめてポチッポチッと押してくださいね
感謝、感謝です♪