こぼちゃんの苦悩

36
Nice!

こぼちゃんは、ストレスが溜まった上に、体調を崩すと幼稚園に行けなくなります。
今、そのストレス休み中です。
先週の木、金と休んで、土曜日の幼稚園の夕涼み会は出席し、これで大丈夫かな…と思っていると、月曜日も「咳が出る~。声が出ない~。」とお休み。さすがに病院に連れて行きました。しかし火曜日も同じく「咳が出てキツイからお休みしますって電話して~」とお休み。D幼稚園に転園してからお休みを心待ちにするようになったこぼちゃん。夏休みも心待ちにしてました。しかし、その夏休み前に自分でお休みに入ってしまいました。

こうなると、なかなか復活してくれないのです。
こぼちゃんは発散型じゃないので、ストレスはため込んでいくタイプです。
担任の先生とお話をする機会があり、こぼちゃんととっちゃんの幼稚園での様子を聞いたら、家での様子とまったく一緒…もしくは、それ以上でした。
(なにかあったら、泣きついて行ける母がいない分、辛いはずです。)

先生の話によると…

○不安で何かとこぼちゃんを頼り、こぼちゃんの側に行きたがる。

○こぼちゃんが順番の列に並んで待っていると「こぼちゃんの後ろがいい~」と順番を守らず、お友達の間に割って入ってしまい、お友達とトラブル。とっちゃんとお友達との間に入って気を遣うこぼちゃん。幼稚園でも楽しそうにしている、ふっとした間に疲れた表情をすることがあったようです。

○順番に割って入ったとっちゃんがお友達にダメと言われると、こぼちゃんの手を引いて「一緒に後ろに並ぼう。」と誘うけれど、それは、こぼちゃんも自分で並んでいたから、譲れなくて「嫌!」と言うと怒ってこぼちゃんにケンカをしかける。

○先生のお話を隣で聞いていたとっちゃんが、こぼちゃんにちょっかいを出し、先生の話が聞けなくて困って、それでも冷静に「とっちゃん、先生のお話、ちゃんと聞こう、ねっ。」と対処。それでも、つっついたりして、ふざけるとっちゃん。こぼちゃんが抵抗をするとケンカになり、この前はとっちゃんがこぼちゃんの首に手をかけていたそうです。「その時は、さすがに止めました。」と先生がおっしゃっていましたが、先生も兄弟同士なので、何処まで割って入るか、難しいようです。こんな風にちょっかいを出すのは、兄弟のこぼちゃんのみで、正に、こぼちゃんが幼稚園でのとっちゃんのストレスを全面的に受け止めている状態です。

先生の話を聞くと、これじゃぁ、まるでこぼちゃんは幼稚園でのとっちゃんの保護者のようです…。ストレスも溜まるはず。
おまけに家に帰っても、兄弟だから家に一緒にいるわけで…。
今は、一時期より家でのとっちゃんのこぼちゃんへのストレスによる八つ当たり的な態度は減りましたが、幼稚園でこれじゃぁ…辛いよね…こぼちゃん。
偶然かもしれないけど、とっちゃんが順番を守れなくて、お友達と2日続けてトラブルを起こした後、こぼちゃんは幼稚園に行けなくなりました。

家では、とっちゃんのストレス発散のために、パンチしても起きあがる空気をいれたおもちゃ“ゲキレンジャーの獣拳トレーナー ロボタフ”を購入。嫌なことや腹が立つことがあったら、ロボタフにパンチするようにしました。とっちゃんは気に入って、時々叩きに行っている様子。ちょっと成功?

それに、してはいけいことの確認ととっちゃんの行動に少しでもブレーキをかけようと、引越で中断していた行動チャート表を復活させました。
(これで、以前こぼちゃんへ八つ当たりが減しました。)
○印が貯まるとご褒美がもらえるとあって、二人とも再開を喜んでいました。
この行動チャート表の項目もこの際見直して、いつも○がつく項目をなくして、新たな項目を追加しました。
(こぼちゃんリクエストの「いじわるしない」(我が身にふりかかるので切実です。こぼちゃん、このチャート表のお陰で、とっちゃんの八つ当たりが減ったの覚えてるのか?リクエスト。この他「ふざけない・おおきなこえをださない」「いやばかりいわない」「ひとのはなしをきく」など新しい項目を追加。)

あとは、母である私が、とっちゃんの特性に合わせた対処をすること。たくさん褒めて安心させてあげるなど…なかなか余裕がなくて出来ませんが、あまり怒らないように冷静に対処していくこと…
とっちゃんが落ち着くように出来ること…とりあえず、考えられることをやっていきます。

こぼちゃんが幼稚園を休んでいる間、とっちゃんも軽い喘息が出て、一緒にお休みしてます。それでも、二人で仲良くしている時間が増えてきました。二人ともストレスが溜まっていたようです。とっちゃんも新しい家に慣れて、環境の違いによる、精神的ハイモードが少し落ち着きはじめました。慣れない環境での体の疲れとストレス…。
二人が転園して1ヶ月ちょっと。遅れてきた5月病みたいです。

↑読んでいただいてありがとうございます。もし、よかったら、クリックをよろしくお願いします。

投稿者: ゆっくりいこう 投稿日時: 2007-07-11 (水) 13:14