アニメののだめを毎週見ているかなりかなり楽しみに見ているなんでかと言うと音が出るからであるアニメなのだから当たり前であるクラシックに明るい人であれば漫画ののだめを読みながら「あぁ、このバイオリンの力強い旋律が」とか「このオーボエの繊細なこと!」とか音が一緒に聴こえてくるのかも知れないですけど私にはまったくもってムリなので音付アニメで「スゴイわ!この超絶テクニック!」「千秋さま、ピアノもバイオリンも絶品!」と、非常にわかりやすい環境で見られるのがとっても楽しいんです。いつも録画を見たら消しちゃおうと思うんですけどどーしても消すに消せなくなっているのが千秋さまがラフマニノフをお弾きになった11話(Lesson 11)です。何回見てもうっとりメロメロです。アニメなのに指の動きがスゴイわぁ〜と思ったら主要演奏部分はCG合成らしいですね。なるほどラフマニノフには思い出があって10代の頃にオルゴール展示即売会だかへ行きスイス製のオルゴールを視聴させてもらったところその美しい音に感動してボタボタ泣いてしまいそんなに気に入ったのなら倉庫まで見にいらっしゃいと誘っていただいたのだがなんせそのオルゴールが10万円で10代の学生の身で10万出すのはあまりにもきびしく倉庫まで行ったらひくにひけなくなっちゃうじゃないかそれでなくても借金してまでも欲しくなっているのにと、泣く泣く諦めたんですがたまーに、あのオルゴールをもう一度聴きたいなぁ、って思うんです。そのオルゴールの曲がラフマニノフのピアノ協奏曲第二番だった。そうです、11話で千秋さまがお弾きになった曲です。DVD買っちゃおうかなー(11話が入っているVol.4は7月6日発売)ケースがハリセンか高橋くんだったら絶対買ったけどなー↑ってなことを昨日の夜に書いたんです(双子はたまに書きだめしている)その後、ラフマニノフ@千秋さまの録画をまた見ておったんですがその時にえらいことがおこってしまいまたしてもデジタル家電を増やすハメに...そのデジタル家電については使い勝手も込みで明日改めて書きたいと思います。現在かなりかなり格闘中...ううぅ...録画に振り回される日々から抜け出したい