勘違いオトコたち

53
Nice!

白鵬が綱取りをほぼ確定させたことよりも、琴光喜がアントニオ猪木の声にソックリなことを発見したことの方に、今場所の大いなる収穫を実感している今日この頃、皆さん、いかがお過ごし、、、、いやいや、違う違う、、、そうじゃ、そーじゃな〜い♪(世代の問題。。。敬愛:鈴木雅之)本題こちら。。。“自分が抱っこをすると必ず泣き止む”。。。。と、育児スペシャリストを名乗るパパは数多いるはずである。指摘を受ける前に白状すると、オイラも、「双子抱っこのKING OF KING」を自称していた。事実、ママや義母が抱いても、一向に泣き止まない二人の子供いずれも、オイラの腕の中に納まると、ピタリと止まるからだ。しかし、これには見事なカラクリがあることを、最近知った。※一部参考コメント:助産師M氏(ブログではこう載せてと頼まれた)もともと、赤ちゃんには女性ホルモンを感知する、いわば第6感のようなものがあるらしく、こと意思表示(訴え泣き)に関しては女性に向けて行うよう、、少し表現は悪いが、、、DNAレベルでプログラムされているという。加えて、ママが抱いた際は、ちょうど胸の付近に顔が納まる格好になり、赤ちゃんは必然的に母乳の匂いを察知。当然、授乳の時間と勘違いするが、おっぱいは一向に目の前に出てこないから、これに理不尽さを感じ、泣きがヒドくなるケースもあるそうだ。。一方、パパが抱いた場合、当然オトコなわけだから、たいがい女性よりも腕は太く長い。平均台よりも公園のベンチで寝た方が安定感があるのと同様、(実践経験はありません。。。)赤ちゃんも、大きな面積でガッチリ包み込まれる方が、安心感があるに決まっている。また、ママよりも普段の抱っこの回数が少ない分、必然的に抱かれ方に新鮮さを感じるのだとか。つまり、ピタリと泣き止む理由は、安定→安心している半分、「コイツだれだ?」という不安&新鮮さ半分、「コイツに意思表示しても利益ナシ」と一部玉砕、、、も加味されていると思うのが正解。。。というわけで、新米ママは、調子乗ってるパパに対しては、こうクギを注そう。「あらウチの赤ちゃん、アナタの腕の中で気絶してるわ。。」と。で、抱っこしても泣き止まない赤...

投稿者: オイラ双子パパ 投稿日時: 2007-05-27 (日) 13:58