言葉のない子の発音練習

12
Nice!

ひどいめまいはその後起きていません。新聞の活字などを読むと目がちかちかしたり、急に立ち上がるとくらっとするぐらいです。内科に行ってめまいのことを話したら、寝ている間に起きることが一般的に多いとのことでした。もちろんそうでない時もありますが。朝、起きると、今日はどうかな、とドキドキします。ツヨは落ち着いています。落ち着いているときのツヨはとてもよく目が合って目は口ほどにものを言うというけれど私とツヨの間では言葉は要らないのでは?と思うほどです。でもそれに慣れてしまって無言のやり取りで事を終わらせないように気をつけています。誰にでも少しでも何かを伝えられるように、ジェスチャーをつけたり食べる前、取り掛かる前にその名前を言ってあいうえお表で指で確認したり、できたらほめ、少し発音の練習もして『伝わるって楽しいな』『できるとほめられて気持ちがいいな』と感じてくれるといいなと思います。発音練習はツヨには本当にハードルが高いです。あ・い・う・おの母音がかろうじて。あとは「は・ば・ぱ」行、「ご」「ん」。外からみた口形しか理解できないようで、歯茎がどうの、舌をどうのこうのという指導は難しいです。でも発音しようとしなければ何も前に進みません。なので今は「あ」も「か」も同じ。それでも発音は一生懸命やろうと口をあけてパクパクしてくれます。無理強いは絶対にさせません。楽しいこと以外はやりたくない、というのが子供のもっともな反応で、こういう大事なことに関しては慎重に取り組みたいです。「発音する」というツヨにとって非常にデリケートで大切な箇所のシャッターがまさか降ろされてしまったら・・・そう思いながら、おふろのあいうえお表で私「か。」ツヨ「あ。」私「じょうずだね!」ツヨ、ぱちぱち。発音はそんな様子だけれど、濁点・半濁点・長音→「ふ・ぶ・ぷ・ふー」などの聞き取りと指差しはできています。学校の5年生くらいからの学習で理解できました。やっぱり、らーめんはらめんじゃない。らーめんですものね!^^ラーメン(カタカナ)も6年生で覚えました。^^あとはこの先、一個でも二個でも「言える単語」ができたらいいなと思います。唯一の得意の発音は「ご・は・ん!」「ご」と「は」と「ん」は得意なんだもんね。流れるような発音はできないけれど、精一杯の「ごはん!」にグッときます。ツヨに応援ありがとうございます!

投稿者: 手をつないで行こう 投稿日時: 2014-08-03 (日) 00:12