小学校最後の運動会(午前の部)

14
Nice!

10月の3連休の日曜日は、KO君とTO君の小学校最後の運動会でした。
心配だった天気は、とても気持ちのいい晴れで、運動会日和の暑いくらいの1日でした。

前日は、私がPTAのクラスでの係が、運動会係なので、学校に準備に行きました。
その後、お昼のお弁当の場所取りもしました。
いつもと同じ辺りを確保して、ホッ。
いつもは当日、場所取りするのだけれど、最後なので今年は少し気合いが入ります。。。
KO君とTO君6年生も、運動会の準備で校庭にいて
KO君は、私が準備の集合場所に行く途中で会いました。
遠目から、ちょいっと手をあげたかあげないか、みたいな合図を送ってました。

そして、運動会当日。
入場行進と開会式には、たけ父さんに先に行ってもらって
私は、お弁当作りの続きをしてました。
私は、お弁当をきれいに詰める才能がないので、たけ父さんに見本を作ってもらい
KO君とTO君の最初の競技に間に合う様に頑張って詰めて、競技には無事間に合いました。

今年は、KO君が「青団」TO君が「赤団」になりました。
6年生の最初の競技は、団技で「障害物競走」?
二人三脚やむかで競争、騎馬、かごや等2人から4人で組み、バトンと渡していきます。
KO君とTO君の出番は、TO君が3組目のかごや、KO君が4組目の騎馬でした。「3組みと4組み…続いてるね…、重ならないといいけどー」って
たけ父さんと話していたら、見事に、「赤団」の3組目のTO君たちが来るより先に
「青団」の3組目が来て、KO君たち4組目がスタートしてしまい…
「青団」のKO君たちをビデオで追っている間に「赤団」3組目のTO君たちがスタートし、慌ててTO君にビデオを向けたけど、TO君は、ほぼ映せませんでした。
悲しー。でもTO君、頑張ってました。もちろんKO君も。

この団技の結果は、最初、好調だった「青団」が途中で「赤団」に抜かれ
1位「赤団」2位「青団」3位「白団」でした。
最後、アンカーは、それぞれ担任の先生の胸に飛び込んで行ってゴールなのですが
これを見てるだけで、ちょびっとうるうる来ました。
あぁ、これで最後なんだなぁって。
先生方も、飛び込んで行った生徒を抱きしめちゃってるし、
小学校最後の運動会って感じがして、普段は、涙腺、こんなにゆるくないのに
ちょっとのことで、うるうるでした。

次の6年生の出番は、徒走の120m走。
自分達の頃は、徒走と言えば、100m走だったのに、今は5年生から120m走です。
KO君は、一緒に競争するメンバーが、昨年よりランクアップして
リレーの選手に選ばれたメンバー同士で走りました。(事前にタイムを計って、同じくらいのタイムのお友達と走ります。)
なので、順番は、最後でしたけど、でも頑張った。

TO君も、一緒に競争するメンバーが、昨年よりランクアップ。
TO君、何気に、昨年より走るのが速くなっていて、
昨年、KO君が一緒に走ったメンバーに仲間入り。
なので、TO君も順番は振るいませんでしたが、それはしょうがないです。
TO君は、小さい頃は身体の使い方がよくなくて、走るのも遅かったのに
身長が伸びて、身体もしっかりしてきたからなのか、本当にぐっと速くなりました。
成長してます。

6年生は、自分たちが出る競技の他は、それぞれ係の仕事があり
KO君は 出発準備係、TO君は 用具準備係で、忙しくしていました。
KO君は、入場門のところで、お仕事していて
近くに行っても、私達は目に入る様子もなく…しっかり仕事してまいした。
TO君は、用具を準備する合間は、テントで待機している時間があったので
ちょっとは、声をかけることが出来ました。

なぜ声をかけたかと言うと。。。
当日の朝に運動会のプログラムを渡すのを忘れてしまったから。
いつもと違う行事、特に運動会の時は、4年生まではTO君と一緒に
運動会のスケジュールを作っていました。
5年生からは、学校からもらうプログラムになり、6年生の今年も渡すはずが…
今朝、すっかり忘れて登校していってしまいました。
6年生は係の仕事があるため、大まかなプログラムは、係の打ち合わせの時に
もらっていたそうだので、TO君を見た感じ大丈夫そうだったのですが、
TO君に声をかけてプログラムを差し出すと…
結構な勢いで、パシッと受け取り、その後は、熱心に自分の持っているプログラムを
渡したプログラムを見ながらチェックしてました。。。
やっぱり不安だったのか。。?
あとで、昼食のお弁当の時に聞いてみたら、
「ほとんどは、僕の持っているプログラムであっていてけど、ところどころ違うところがあったから、チャックしていたんだ。」って言っていました。
帰宅してから、見比べてみると競技名がなかったりしたので、そのことかな?
でも、無事、問題なく二人とも仕事も出来たようなので良かったです。
6年生は、本当にお疲れさまです。

昼食は、いつもの場所が取れて、お弁当をひろげるやいなや
KO君は、すごい勢いで食べ出し、TO君は少し疲れ気味で、いつものように
ゆっくり食べて、集合時間ぎりぎりで焦って食べてました(笑)
今年も、おにぎりは「ばくだんおにぎり」おかず入りにして
お腹を満たそうという作戦でした。
今年の「ばくだんおにぎり」の新しい味の「豚そぼろ入り」が美味しくて
新しい発見でした。これから「ばくだんおにぎり」を作る時は
「豚そぼろ入り」は絶対作ろうって、たけ父さんと話しました。

お弁当は、もちろん完食。気持ちのよい食べっぷりでした♪

※「豚そぼろいり ばくだんおにぎり」
 醤油味の豚そぼろに、梅干し、塩昆布を入れて、ばくだんおにぎりにする。
 コレは、豚そぼろは、私が作って、後は、たけ父さんが
 梅干しと塩昆布を入れて、おにぎりを握ってくれました。
 たけ父さんとの合作♪

※ 文章が長くなったので、小学校最後の運動会(午後の部)に続きます。

 

投稿者: ゆっくりいこう 投稿日時: 2013-11-08 (金) 17:02