お久しぶりです。何をやっていた(はまっていた)かと言うと、風呂に入っていました。朝晩合わせて1日3時間以上入っているので長風呂ではないかと思います。2012年1月2日まではあんなに風呂嫌いだったのに。どんなに寒い日でもシャワーですませていたほどだったのに。あいだはないのかしらゲも同じくシャワー派だったのですが、引っ越しを機に風呂派に変わりつつあります。しかし激烈冷え性なので、冬場の湯は寒くて耐えられないと言い出しました。(我が家は追い炊き出来ない風呂ですよー)そこで温まると言われる入浴剤を本気で使うようになりました。以前から気になっていたクナイプを試してみたら、あまりにも気持ち良かった!そこで、1回分が9種類入ったトライアルセットを一通り試してみたのですが、選べず(全部気に入った)最終的にはフタの色で選んだ2種類。ローズマリーはミントっぽいスッキリした香りで、湯の色はほんのりピンクヘイフラワーは野草風な渋めのグリーンの湯に、この香りなんだろう?なんだか懐かしい...と考え続けて、高校時代に背伸びして使っていたシャンプーの香りだと判明しました。きゅーんもう1種類はGute Nacht(グーテナハト)「おやすみなさい」の香りラベルに「やすまる香り」と書かれていますが、やすまった〜そして藍色の湯香りが強いので好みの分かれるところだと思いますが、我が家では好評でした。冷えとり界隈で人気の「杉っ子」湯に入れるとほぼ無色無臭なので、残り湯を洗濯に使いたい朝風呂時はこちらを入れています。クナイプも杉っ子もどちらもぬくぬくです。お値段的には杉っ子の方がお安いのですが、香りで癒されたいんだよう〜ってのがありそこで、クナイプと杉っ子を半量ずつ湯に入れている。そんな事してもいいのだろうか?と思いつつ。そして、風呂と相性抜群だった iPad mini買って良かった。すごく。風呂での作業の素晴らしいところは、他に出来る事が少ないのでその作業に集中出来る。何でもかんでも風呂内でやればどんなにはかどる事か。読書は特に相性が良いけれど、いかんせん湯と紙の相性が悪い。そして風呂は照明が暗い。そこでタブレット専用ケースさえ用意すれば、小説でも雑誌でも漫画でも楽々読めちゃう〜風呂でタブレットしゃいこう〜