最後の保育参加

15
Nice!

3歳児、ばら&ゆりでの最後の保育参加になった。
年に4回あるけど、私は皆勤賞。
もちろん、一度も来ないママさんとかいるけど。
でも、この日ばかりは何を置いても行かないと、子供がマジかわいそうなの。
今回も4歳児の女子が、ママがいなくて途中から崩れて、ずっと泣いてたなぁ
 
さて、今回は保育参加&懇談会のためクラスで曜日固定になっている。
まずは22日の太郎のゆり組に参加。
仕事が立て込んでてさぁ。
子供をちょっと待たせて9時半くらいに登園したんだけど、
もう中はママさんたちでいっぱい。
 
まずは自由遊びで、ままごと、絵本、ぬりえ、パズル、ブロックと
分かれているコーナーで太郎は迷うことなくブロックを選択。
つか、いつも帰ってきた時に「今日何したの?」と聞くと「ブロック」しか
答えが返ってこないんですが。
飽きることなくブロックで何かを作る男児たち。もちろん女子はゼロ。
ママは飽き飽きして、おしゃべりしてると「ねえねえこれみてー」と作品を
見せ付けられるんだけど、シュリケンとか、車とか、星とか、まあまあ作品になっており
少し成長を感じる。
 
そして、順番に先生に呼ばれ、お雛様制作コーナーへと移動。
まずはお雛様の形に鉛筆で書かれた下書きをはさみで切る。
曲線もたくさんあったけど、なんとか切ってた。
そして、お雛様とお内裏様の顔を書く。
コイツが家でお絵かきとかしているのを、私は見たことが無いので、
書けるわけないし…と思ったが、ちゃんと目は2つ、鼻と口。
ヘタクソだったけど書けてたよ。母さん、感動
いい、いい。将来画家になるとは思ってないので、これだけ書ければもう充分。
 
他のママさんは、一所懸命手伝って、かわいいつるし雛を作っていたのだけど、
私は太郎1人でどんだけ出来るのか見てみたかったので、最低限のお手伝いしかしなかった。
結果、見た目は一番ひどかった気もするが、まあ自分で出来たのでよし。
 
つぎ、運動の時間。
縄を2本おいて、その上を先生の「なか」「そと」の掛け声で、
間違えないように足を動かす運動。
これも、若干怪しかったけど、他の子と比べたら中の上あたりか。
運動能力は悪くないほうがいいよね。男の子だし…。
 
そして、一緒に給食をいただき、しばしママたちは懇談会。
この懇談会っていつも出て「出なきゃよかった」と思う会。
くだらなすぎて、書く気にならないのでスルーします(笑)
 
そして、懇談会が終わるやいなや、お帰りの子供達がだーーーっと部屋から出てきた。
もちろん、太郎次郎も。
今日は最後の保育参加なので、仲良しのママさんと子供達が
園に一番近い我が家に遊びに来てくれることになっていた。
太郎次郎はコレが本当に楽しみだったようで、いい笑顔してたなぁ。
 

 
 
 
 
うちのおもちゃに食いつく男子諸君
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
飽きたら狭い庭で走りまくってて。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
あまりに戻って来ないから、アイスでつったりして
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
楽しい時間を過ごしましたとさ。
ママ達は、当然相当放置でおしゃべりまくりでした。
 

さて、翌日のばら組の保育参加。
残念ながら、ばら組にはあまり仲の良いママさんがいないので、
今日はゆり組のような楽しいイベントはナシ。
しかも午後は仕事なので、懇談会のあとのお迎えもナシ。
 
そりゃ、次郎スネるよね。
昨日うちに来たお友達だって、全員次郎は仲良しなんだが。
でも、やっぱりスネるか…。
 
朝の自由遊びは、もちろんブロック。
そして、それが終わったら、またお雛様制作(二日連続)
 
ばら組のお雛様制作は団体戦で、
3人のグループでお雛様、お内裏様と担当を決め制作するものだった。
次郎チームは五人ばやしのタイコのお方…と地味目な担当だった。
お友達と仲良く、折り紙を切ったり貼ったりしていて、いい感じでした。
ここまでは。
 
そして、出来上がったお雛様、こんな感じ。
 

 
 
 
 
 
 
お内裏様が次郎ね。
顔が入るようになってます。
 
保育参加は、基本写真撮影NGなんだけど、
これは許された。
超ビミューなお雛様(爆)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ま、そんな感じで終わった保育参加。
給食を一緒に食べるんだけど、もう次郎泣いてるよ。早えぇよ。
せめて食べ終わってからにしてくれない?
もう、次郎はずーっと泣きながら食べてるし、
私の席で一緒だったママは給食前に帰っちゃったから、
私、他の子供達としゃべってたんですけどーーー。
先生も「想定内です」って言っていたが(笑)
次郎くん、いい加減年中になるんだから、保育参加で泣くのやめなさい。
 
普段は泣かなくなったんだけど、保育参加で私と一緒に遊ぶとダメなんだよねー。
自分でも、給食が終わるとお母さん帰るから、保育参加行かないって言ってたもんね。
 
そして、懇談会。
またしても、書くほどのことも無いお話なのでスルーだけど、
その時、次郎と大の仲良しのKくんのママがお隣で…。
メルアドを書いて渡してくれた。
今度一緒に遊んでやってくださいと。
 
よかったよ、次郎。
今度の保育参加の後は、ばら組のイベントが出来そうだぞ!
ってばら組もうすぐ終わりじゃん…
 
次のクラスでもKくんと一緒になれますように~。
 
 

投稿者: ホク通信 投稿日時: 2011-02-26 (土) 00:42