今日は、入園以来始めての保育参観日。子供と親が一緒に園で遊ぶ日だった。(ちなみに、撮影禁止だったので、画像ありません)かねてより、園での様子が気になってしょうがなかったので、今日は何がなんでも参加!ついでにダンナも午前中ヒマだから行くと言い出したが、ヒマ夫婦に見られてもいやなので、丁重にお断りした(笑)9時までに登園するように言われていたので、うちはいつもよりちょっと遅めの8時50分に登園。登園すると、先生がいつもおもちゃを出して待っていてくれるのだが、今日はおままごとコーナー、木製レールコーナー、絵本コーナーの3種だった。太郎、次郎はまずはおままごとにGO。そこで、ひとしきりままごとのおにぎりなんかを食べ、周りのママ達にニセのジュースを「はい、どーぞ」などと振舞い、猫のぬいぐるみをネンネさせてやったりとご機嫌だ。そのうち、お友達(らしい)Yくんと3人ではしゃいで「わーわーわー」といいながらジャンプしはじめた。今日は私が帰らないと気づいたみたいで、超ハイテンション↑次は、太郎が絵本コーナーに移動したので、次郎もくっついていった。太郎も次郎も絵本は本当に大好きなので、先生が読んでくれる本を何冊か真剣に聞いていた。そして、私にも本を読め読めといって、違う本を持ってきたり、他のお母さん達に読んでもらったり。9:45午前のおやつの時間になった。おやつは、手が空いている子から順に食べ始めるというスタイルで、食べる時には手を洗い、席に着く。今日のおやつは、牛乳、ちいさいかりんとう、えびせんべい。量はほんの少しだけ。おやつっていうから、どんなの食べさせてるのかと思ったけど、これなら昼食に影響は無さそうだ。当然2人はうれしそうに、ペロっと3分で完食。おやつの後は、トイレタイム。太郎は家ではトイレに行かないけど、ここでは普通にトイレに行って、しかも自分でズボンもオムツも脱いだ。残念ながら太郎は出なかったけど、次郎はちゃんと、便器におしっこをした。息子がトイレにおしっこする姿を始めて見たよ!先生曰く、最近では2人とも成功率は結構高いんだとか。さて、トイレが終わって、本当は外遊びの予定だったけど、今日は雨が降っていたので、引き続き部屋でのお遊び。今度は小麦粘土が出てきたので、2人でそれを夢中になってコネコネ。こんな遊び家じゃやらないもんな〜。この粘土、小麦と食紅をこねただけのもので、くっつきにくいんだけど、食べても無害だし、家でやるにもいいかも。10:30そろそろ自由遊びを終わりにして全体遊びにうつっていった。子供は椅子を半円に並べて座る。そして、最初は楽器遊び。子供5人がタンバリン、親がカスタネットを持って前に出て、「あめあめ降れ降れ母さんが〜♪」に会わせて演奏。2人ともタンバリンをたたけてご満悦。自分の番が終わっても、またやろうとして前にでちゃう。これを、私が抑えるのに必死。ここら辺から、なんとなくいつもの太郎次郎の片鱗が…。お友達みんなが演奏し終わって、次はカエルのお面をかぶせてもらって、何人かだけ前に出てお遊戯。「カエルの歌が〜聞こえてくるよ〜♪」かわいく踊っているじゃないの。写真撮りて〜。その次は、てんとう虫のお面をかぶって「てんとう虫さん、てんとう虫さん〜♪」のお遊戯。こういうの出来ないと思ってたけど、ちゃんとやってた。しかも、かなりうれしそうに。ああ、つくづく写真撮りたいっつーの。子供って個性あるんだよね。本当にやりたくて仕方なくてウズウズしてる子(ウチ含)とか逆にこういうの嫌いなのか、ママがいるから甘えているのか、全然やらないで泣いていたり、逃げ回っている子もいて、これを一手に引き受けて、毎日面倒見ている保育園の先生ってすごい!とあらためて感心してしまった。11:00お遊戯が終わると、先生が本を読んでくれて、その間にまた順にトイレタイム。このあたりから、部屋全体に不穏な空気が漂い始めた。太郎はトイレに行くことを拒否して逃げていき、次郎にも拒否られたけど、なんとかなだめてトイレに座らせて部屋に戻ると、太郎が泣いていた。何故だ?太郎。これから楽しい給食なのに。理由はただひとつ。そう、ここでお母さん達とのお遊びは終了なのだ。私だって、その段取りをイマイチ理解してなかったのに、子供ってわかるんだね。それを察して泣いていたらしい。子供達が給食を食べている間は、母親は別室で懇談会となる。先生が、「じゃあママ達は、3階のお部屋にどうぞ」と言って、親達が次々に部屋を出ると、当然のことながら部屋からは園児の絶叫が…「ぎゃあああーママー」その後、あの給食の時間がどうなったか、私はまだ知らない(笑)その後は別室にうつり、10人のママが残って懇談会。先生が、この夏の一番の目標にあげていたのが、「オムツ卒業」だった。年齢的には、やっぱり今が理想的だと。現在2歳のお子さんはなるべく取って行きますとかなり強気発言。(同じクラスには、まだ1歳の子も半分くらいいる)先生、がんばって下さい…と言うしかなかった(爆)他にもおしゃぶりの話題などが出たんだけど(というか、私が出したんだけど)やっぱり卒業できてない子も何人かいるようで、でも、先生も他のお母さん方も「指しゃぶり」に移行してしまうほうが長引くので、本人が使いたいなら、まだいいんじゃないかというのが大半の意見だった。こういうの、他人に言われると、妙に安心するんだよね。こんな感じで、初の保育参観は終了。時刻は12時。家が遠い人は、そのまま子供を連れて帰ってたけど家に帰っても後は昼寝するだけだから、私はそのまま預けて来た。これから、お迎え。いやー、子供って、保育園では頑張っているんだなぁと実感させられた。太郎、次郎、大好きな、ゼリーを作ってあるから、帰ったら3人で食べようね♪