保育園では出来ること

44
Nice!

昨日、次郎が寝言で「ヤダーッ、ヤダーッ」と言っていた。もう、こっちは飛び起きたってーの。恐るべし反抗期。寝言でも「ヤダヤダ」言わせるとは…(笑)反抗期の話は太郎で書いていたんだけど、そう、最近では次郎にも同じ現象がおきており、そのゴネ方が、二人そろってソックリ!そんな事に感心しても仕方ないんだけど。反抗期の話は、こちらも書いててあまり面白いものじゃないので、今日は保育園での話しを久しぶりに書いてみようと思う。4月に入園以来、慣れてくる→風邪を引いて休むを果てしなく繰り返している二人。それでも、GWを過ぎたあたりから、本格的に保育園の生活に慣れ親しんで来たようで、お別れの時も顔は困っているけど「バイバイ」と言えるようになってきた。保育園とは不思議なところで、そこには「集団の力」というものが備わっている。うちの息子達には、集団の力すら無効だろうと入園式で思い知らされたけど、そうじゃなかった。まず、びっくりしているのが、好き嫌いなく食べていると言う事。。次郎が牛乳を飲まないのは、もう何度も書いたけど、保育園では1日2回のおやつで、必ずと言っていいほど牛乳が出る。これは飲めていないだろうと思って、先生に「次郎は牛乳をいつも残しているんですか?」と聞いたら、「いいえ、全部飲んでますよ〜」と。家では今でもストレート牛乳はほとんど飲まない。コーンフレークを入れてやって、やっとって感じ。そっかぁ。保育園では牛乳飲めるんだ。何故家では飲まないんだい?あと、太郎は野菜を食べない。以前は喜んで食べていたトマトやブロッコリーなんかもいつしか拒否。形ある野菜は一切食べないので、カレーやシチューやチャーハンや混ぜご飯など、ご飯ものに混ぜ込む方式でなんとか野菜を食べさせている。(不思議とこうすると、喜んで食べる)だから、サラダや酢の物なんてーのは、まず私は作らない。でも、保育園のメニューには、当然野菜そのもののメニューもあるわけで、「今日は残してくるんだろうなぁ」と思っていても、連絡帳には「完食しました」のオンパレード。食べているらしい…。でもどうやって?恐るべし、集団の力…。そして、先日、もっともビックリする出来事があった。仕事でお迎えが6時になってしまった時のこと。もう、残っている子供たちは8人くらいだった。私が入っていくと、先生が子供達に絵本を読んでやっていた。先生を取り囲むように、8人が椅子に座って聞いている。そこに、なんと太郎と次郎もいたのだ!当たり前っていえば、当たり前なんだけど、うちの子が、座って絵本を聞けるなんて、私にとっては信じられない出来事(苦笑)しかも、私が入っていっても、気づかずに集中して聞いていたのだ。そ、その集中力を家でも見せてくださいよ!まぁ、そんな感じで、まだ見ぬわが子の姿を垣間見せてくれる保育園。先生は、みなさん若いんだけど、なかなかあなどれないのである。

投稿者: ホク通信 投稿日時: 2008-05-14 (水) 16:30