昨日17日は参観日でした。小学校初の参観日。あの二人はどんなもんかと…不安と楽しみが入り混じった状況の中学校に行きました。2組と3組に分けられてしまったので半分ずつみてきましたが…幼稚園では長男が落ち着きなかったけれど長男のクラス1年2組は全体的に落ち着いていて学習する体制がととのっている感じ。次男の1年3組は逆にそわそわ感があって次男の落ち着きの無さがとっても気になります。幼稚園ではみられなかったようなこともしていて…先が不安ですが、次男を信じつつもう少し様子をみようと思ってます。 そして1学期最初の懇談は役員決め。今はどこの学校もそうなのかもしれないけれど一人一役を掲げているので何かしらやらなければいけないので残ったものから選ぶのは面倒なものも多いのでPTA広報紙の作成をする広報委員を引き受けました。年2~3回の発行なので長期的に学校に入り浸ることなくこなせると聞きさらにマラソン大会何かでも間近から写真がとれるとかお徳感に期待してなりました。どうせやらなきゃいけないなら楽しんでやろうと思います。さてさて…今回参観日に行ってみて一番心配になったのは…次男のクラスの担任の先生。なんだか先生も落ち着きがないというか…先生が緊張してるのか懇談でも親同士の自己紹介もなくガヤカヤしたなか始まり、懇談後のPTA総会の時間になり途中で切り上げたと聞きました…ワタシは途中で長男のクラスの懇談に参加し最後までいなかったけれど…長男のクラスは和気あいあいと落ち着いて懇談出来たし、時間通りに終わったし。比べちゃいけないのは自分も幼稚園とはいえ教職という仕事についていたのでわかりますが…学校も幼稚園も同じですね。先生次第でクラスの雰囲気が違うのは…あの長男の落ち着きは先生のおかげかもしれません。次男はもともとそういう要素をもっているので先生のせいだとは決めつけられないけどクラス全体の雰囲気をみてもそわそわフワフワした感じは先生の雰囲気からきてるのかもしれません。まぁ、次男の担任の先生は知り合いからきいたところあまりいい感じにはきかなかったので(怒って癇癪おこすとか…ホントかなぁ…)家でも次男を信じつつ…気がつくことは声をかけていこうと…次の参観日は7月。二人の成長を楽しみにしたいと思います。