今朝、出かける前に更新をしましたが、時間切れになり途中で公開してでかけました。続きです。前回の記事はコチラ『精一杯が100点とは思わない』というところで終わりました。「精一杯がんばっているね。」それに対して満足できない自分。いったい何を求めているんだろう?自分で自分に疑問を持つこともありました。こんな風にしか感じられないことがいけないのか?人に認めてもらいたいのかほめてもらいたいのか、私は誰かに何かを求めているのかな?何がいけないんだろう?よく私が問いかける言葉それって自分の悪いところをさがしている・・問題を見つけて解決する姿勢はわるいことじゃないけどもっといいところに目を向けるようになったほうがいいのかな?コーチングを勉強したいとおもった一番の理由は自分が自分でいいのだという風に思いたいという気持ちからだったと思います。まずは自分と向き合うこと。子供とのやり取りで自分が不安に思うこと、それは結局自分に原因があるだろうし、突き詰めれば絶対自分に返ってくると思っていて、自分が自分を認めなければ、子供を認められないのかもしれないそんなこんなで受講をしたのです。ちょうど、3年生になってはじめた剣道をつづけるのかどうか、子供との格闘がありました。コーチングで学んだ傾聴を使ってみて失敗したり、子供とのやり取りがうまくできるようになったかというと、そうでもなかったかなと、思います。でも、手法は身についてはいないけれど、しっかり向き合って話し合うことはやれたと思います。そして、子供が納得して剣道を選んだことで、今剣道を好きになりかけて、毎日がんばるようになりました。先のことはわかりませんけど。とりあえず大きな山を乗り越えることはできたと思います。コーチングの最後の実習で10分間の面談。素人どおしのやりとりで形だけで終わると思っていました。「精一杯を100点とは思わない」この言葉で時間切れ。核心だと思いました。自分の言葉を心の中で繰り返しました。私は今、人生の中で一番がんばっていると思います。がんばれるお母さんでありたいって思ったからです。だけど「精一杯がんばっている」のに、なぜ笑顔で毎日がおくれないのかなぜ腹を立てることが多いのかなぜ不安でいっぱいになるのかそれが疑問でした。「精一杯は100点じゃない」そうか、だから私は満足していなかったんだって。。帰り道、電車の中で 「夢をかなえるゾウ」の続きをよみました。ちょうど[最後の課題]のところでした。「自分の『やりたいこと』ってなんや」ちょうどハニーさまの件で1週間くらい考えていた「夢」のこととおなじこと私の『やりたいこと』ってなんだろう?そう、考えちゃだめなのです!!だから、私はその時思いました。仕事を続けていきたい。って。そのために、自分がすべきこと・・そう考えたら、「自分のやりたいこと」が、年初に思っていたことと変わってきました。それで、コーチングはお休みです。そして、今日、ある講座を受けてきました。半年また勉強します。すると、たった今電話があり、来年度以降、空白だった予定が決まりました。来年度以降も、今の仕事を続けられることになりそうです。大きな夢ではないけれど今の仕事を継続できることは、私にとってはとてもうれしいことなのです。また、がんばります。