揺れる気持ち

43
Nice!

10月にあった就学相談では、たけ父さんと話し合って、とっちゃんは情緒学級を希望しました。(就学相談のことは、たけ父さんのブログに詳しくUPされてます。)
何度も話して、とっちゃんの様子を見て決めたつもりでも、揺れ動く気持ち。

本当に、これで良かったのだろうか…

とっちゃんの成長の芽を摘むことにならないだろうか…

とっちゃんが調子よくしていると、もしかして普通学級でも何とかやっていけるかも…?

…と思ってしまいます。

けれど、そんな希望をことごとくうち砕くかのように、大きなパニックはないものの、小パニックを繰り返すとっちゃん。
特に、お友達関係のことが気になります。

とっちゃんとこぼちゃんは10月生まれなので、10月は、幼稚園の誕生会に私も出席したり、仲の良いお友達のお家に遊びに行ったりと、とっちゃんとお友達の関係を見る機会がありました。

幼稚園の誕生会では、母親である私が側にいることで安心する部分があったのか、かなり気持ちのコントロールが出来ず、自由遊びの時間にパニックを2回起こしました。
1回目は、大好きなお友達と上手く遊べず、「○○くんが遊んでくれない!」と教室を出てテラスで泣きパニック。2回目は、こぼちゃんと兄弟げんかをして、走って教室を出て逃走。テラスで保護しました。

とっちゃんとお友達の間を見ていると、こぼちゃんと同じお友達グループにいるのですが、遊びについていってない様子。年中さんの頃は“ごっこ遊び”が中心で、“ごっこ遊び”に慣れてしまえば、役?になりきって遊べて、かえって遊びやすかったようでした。実際、「今日は、○○ごっこしたよ~。ぼく、○○になった~^^」なんて楽しそうに帰って来ました。
ところが、今の幼稚園に転園してからは、「○○ごっこして遊んだ。」なんて言うことはなくなりました。お絵描きや粘土遊びをみんなで、遊んでいるみたいです。
(外遊びの時は、リサーチ不足で遊びの内容は、わかりませんが…)
それも、私が見ているときは、コロコロと遊びが変わっていっていました。
今はコレ、次はコレ…みたいな感じです。
でも、とっちゃんは、遊びは集中して遊ぶタイプです。お絵描きならお絵描きを集中して遊びます。でも、何時の間にかお友達は違う遊びをしている…置いて行かれた…寂しい…
そんなことを言っていました。

2回目のパニックの原因、こぼちゃんとの兄弟げんかもお友達とのやり取りが絡んでいて、こぼちゃんが悪い訳でも、とっちゃんが悪い訳でもなくて複雑なのですが、こぼちゃんが謝ってくれて仲直り出来ました。

こぼちゃんは、家でとっちゃんと相変わらず“ごっこ遊び”をしていても、コロコロ変わる遊びについていって、遊んでいました。
誕生会の時も私が側に行くと、かえって照れくさいようで、その分パニックを起こしているとっちゃんについていましたが、照れくさいという反応も年相応の子供らしい反応で、私はちょっと寂しくて複雑でした。

私がいる間に2回も教室から出て行ったとっちゃんですが、先生に聞いてみると、走って教室から出ていったのは、今日が初めてということでした。多動性が薄いのが、とっちゃんの良いところなので、この日は私もちょっとショックを受けましたが、先生の話を聞いてホッとしました。

誕生会が終わるとお弁当を一緒に食べたら、ほとんどの保護者の方は帰って行かれました。
私は、とっちゃんが離してくれず、教室で一緒に遊びました。
結局、お帰りの会の後の英語遊びが始まるまで一緒にいました。
(英語遊びは、することが決まっていて、みんなと同じことをするので、とっちゃんは安心するみたいです。自由遊びの方が苦手です。)

「一緒に遊ぼう!」っていってくれるお友達もいるのに、なぜが、前の幼稚園から一緒だったお友達が大好きで、他のお友達と遊べないとっちゃん。
お友達にも“こだわり”があります。幼稚園のお迎えの時も、「○○くんに、ばいばいしてない~!!」と泣きパニックになって地団駄を踏んでました。

少し前に、とっちゃんの大好きなお友達の家に遊びに行った時も、(こぼちゃんも、前の幼稚園から仲良しのお友達)お友達とこぼちゃんの遊びについていけずに、小パニックを起こしていました。
そんな姿を見てると、「やっぱり普通学級は、とっちゃんには大変かもしれないなぁ…。」と思います。
これが、とっちゃんだけを見ていられる環境なら、すごく成長したし大丈夫!!って思えるけど、うちには、同じ年の同じ日に生まれたこぼちゃんがいます。
とっちゃんが成長した分以上の成長を難なくしていくこぼちゃん。
ただ、普通にしてるだけて、いろんなことを吸収して成長していきます。
二人を見ていると、正直、へこんだりします。
でも、とっちゃんは、とっちゃんのスピードで成長しているんだもん。見守っててあげなくちゃ!と思い直して…
でも、つい、こうして…、ああして…、と教え込もうとしている自分がいて…。
難しいです。

就学相談で情緒学級を希望したけど、その希望がとおるかどうかは、まだ分かりません。
希望通りになったとしても、課題は沢山あります。
小学校と話し合いをしていかないといけないことは、沢山あるし、とっちゃんのことを伝えるための文書作りも始めないと…と思っています。
へこんでなんかいられません。

揺れる気持ちを吹き飛ばし、頑張りますか!

↑ランキングに参加しています。ポチッと応援のクリックをしていただけたら、うれしいです^^